プラネット・エックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プラネット・エックスの意味・解説 

プラネット・エックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 15:51 UTC 版)

プラネット・エックス
Planet X
出身地 アメリカ合衆国
ジャンル ヘヴィメタル
プログレッシブ・メタル
フュージョン
活動期間 2000年 -
レーベル インサイド・アウト・ミュージック
メンバー デレク・シェリニアン
ヴァージル・ドナティ
旧メンバー トニー・マカパイン

プラネット・エックスPlanet X)は、アメリカ合衆国で結成されたプログレッシブ・メタルバンド。元ドリーム・シアターのキーボーディスト、デレク・シェリニアンのソロ・アルバム『プラネット・エックス』(1999年)から発展する形で誕生した[1]

来歴

レギュラー・メンバーはシェリニアン、ヴァージル・ドナティドラムス)、トニー・マカパインギター)の3人で、ファースト・アルバム『ユニヴァース』(2000年)にはトム・ケネディがゲスト・ベーシストとして参加した[1]。2001年にはデイヴ・ラルーをゲストに迎えてツアーを行い[1]、6月13日に行われたオーストラリア公演の模様は、2002年にライブ・アルバム『ライヴ・フロム・オズ』として発表された[2]。続くスタジオ・アルバム『ムーンベイビーズ』(2002年)には、トム・ケネディに加えてジミー・ジョンソンビリー・シーンといったゲスト・ベーシストも参加した[3]。2004年にはギタリストがマカパインからT・J・ヘルメリッヒに交替し[4]、更にルーファス・フィルポットがベーシストとして加入した[5]

2007年のアルバム『クアンタム』は、シェリニアン、ドナティ、フィルポットに加えてジミー・ジョンソン(ベース)、アラン・ホールズワース(ギター)、ブレット・ガースド(ギター)といったゲストを迎えて制作された[6]

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『ユニヴァース』 - Universe (2000年)
  • 『ムーンベイビーズ』 - MoonBabies (2002年)
  • 『クアンタム』 - Quantum (2007年)

ライブ・アルバム

  • 『ライヴ・フロム・オズ』 - Live from Oz (2002年)

コンピレーション・アルバム

  • Anthology (2023年) ※4枚のアルバムをリマスタリングして収録した4枚組

脚注・出典

  1. ^ a b c Hill, Gary. “Planet X - Biography & History”. AllMusic. 2016年12月30日閲覧。
  2. ^ Planet X (4) - Live From Oz (CD, Album) at Discogs
  3. ^ Planet X (4) - Moonbabies (CD, Album) at Discogs
  4. ^ Planet X Part Ways With Guitarist, Announce Replacement”. Blabbermouth.net (2004年5月6日). 2016年12月30日閲覧。
  5. ^ Planex X Announce New Bassist”. Blabbermouth.net (2004年5月30日). 2016年12月30日閲覧。
  6. ^ Planet X (4) - Quantum (CD, Album) at Discogs

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラネット・エックス」の関連用語

プラネット・エックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラネット・エックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラネット・エックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS