プラセーンカンチャイシーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プラセーンカンチャイシーの意味・解説 

プラセーンカンチャイシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/14 08:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

プラセーンカンチャイシー (พระแสงขรรค์ชัยศรี) はタイ国王五種の神器の一つで、である。名前は「吉祥なる勝利の剣」という意味を持ち、王の知恵を象徴する物とされている。

1784年に当時タイ領であったカンボジアシェムリアップ州トンレサップ湖の漁師が漁の途中この剣が網に引っかかっているのを発見した。当時、シェムリアップの国主であったチャオプラヤー・アパイプーベートはこれを、当時のタイ国王、ラーマ1世に献上した。ラーマ1世は護身用の短剣として使用した。

この剣の柄の長さは25.4センチ、刃の部分は64.5センチあり、鞘に入れた状態では約101センチの長さ、1.9キロの重さがある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラセーンカンチャイシー」の関連用語

プラセーンカンチャイシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラセーンカンチャイシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラセーンカンチャイシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS