ブンサアート式便所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 15:02 UTC 版)
「タイ王国の便所」の記事における「ブンサアート式便所」の解説
ブンサアート式便所(ส้วมบุญสะอาด)は、1932年アユタヤ県タールア郡の公衆衛生局調査官であったイン・ブンサアート(อินทร์ บุญสะอาด)によって発明された便所である。この便所は特殊な特徴を持った蓋付穴式便所であり、舌のようなものを扉に接続して使う。便所に入ってきた人がこの閉じ蓋のように使われている舌を扉にはめ込むと、扉の外で蓋が立っているのが見える。そうすると、外にいる人は便所が使用されていることが分かる。排便が終わると、蓋を元に閉め戻しておかなければ、便所の扉を開き、外に出ることができない。これの便所により便所の蓋の閉め忘れを防ぐことができるという利点がある。
※この「ブンサアート式便所」の解説は、「タイ王国の便所」の解説の一部です。
「ブンサアート式便所」を含む「タイ王国の便所」の記事については、「タイ王国の便所」の概要を参照ください。
- ブンサアート式便所のページへのリンク