ブルー・レーシーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 犬の品種 > ブルー・レーシーの意味・解説 

ブルー・レーシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 19:01 UTC 版)

ブルー・レーシー
愛称 ブルー・レーシー・ゲーム・ドッグ(Blue Lacy Game Dog)
原産地  アメリカ合衆国
特徴
体重 オス 16-23 kg (35-50 lb)
メス 11-20 kg (25-45 lb)
体高 46-53 cm (18-21 in)
外被 スムースコート
毛色 ブルー、レッド、ブラックタン、トライカラー
イヌ (Canis lupus familiaris)

ブルー・レーシー(英:Blue Lacy)とは、アメリカ合衆国原産の牧牛犬種である。犬種名の「レーシー」というのはレースの事ではなく、作出者たちの苗字からとってつけられたものである。ブルー・レーシー・ゲーム・ドッグ(英:Blue Lacy Game Dog)とも呼ばれていた。

歴史

1858年にテキサス州に移住してきたレーシー4兄弟によって生み出された犬種である。食用のを管理する完璧な牧牛犬種を作り出すため、カタフーラ・レパード・ドッグにセントハウンドタイプの犬や他の牧牛犬種、及びコヨーテに似た血統不明の犬を計画的に交配させ、綿密なプログラムにより改良が加えられて誕生した。

ブルー・レーシーは優秀な牧牛犬種として仕上がり、1頭で100匹もの牛の群れを誘導する事が出来た。牛の誘導だけでなくアヒルガチョウの誘導も得意とし、ツリーイング・ドッグとしてアライグマのツリーイングをおこなったり、セントハウンド(嗅覚猟犬)として獲物の臭いを追跡したり倒したりする事も出来る万能な能力も持ち合わせている。

しかし、牧牛方法が近代化し、広い土地での放牧から狭いフィードロット内での肥育に切り替えられてしまうと仕事が減ってしまい、絶滅が心配された。絶滅を阻止するために愛好家は救済策を立て、1870年代から生まれた仔犬の登録制度を整備して犬種の保護を行い、その結果頭数を少しずつ回復してきている。

現在ほとんどがアメリカ国内で飼育されているが、熱心な愛好家が多く犬種クラブも存在するため、心配された絶滅は回避された。

特徴

容姿はハウンドタイプに似る。筋肉質の引き締まった体つきで、マズルと脚が長い。瞳は円く大きめで、瞳の色はブルーまたはブラウン(黒)。耳は垂れ耳、尾は垂れ尾。コートはなめらかなショートコートで、毛色はブルーかブルーの地色で胸にホワイトのパッチがあるものが主流だが、クリーム、ブラック・アンド・タンやバーニーズ・マウンテン・ドッグのようなトライカラーの犬もいる。中型犬サイズで、性格は温和で繊細、人懐こく仕事熱心である。人間の赤ちゃんや子供、他の犬と遊ぶ事が好きな心優しい犬種であるが、牧牛犬として働く時は恐れを知らない勇敢な犬となる。凶暴な牛や反抗的な牛も難なく移動させる事が出来る。又、本種は生まれつき牧牛犬としての能力を持っていて、生後5ヶ月のブルー・レーシーが10頭の成牛を誘導したという記録も残されている。運動量は多いが、友好性やしつけのしやすさ、状況判断のよさから家庭犬にも向いている犬種である。

参考

『デズモンド・モリスの犬種事典』デズモンド・モリス著書、福山英也、大木卓訳 誠文堂新光社、2007年

関連項目


ブルーレーシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 15:17 UTC 版)

ジャバウォッキー1914」の記事における「ブルーレーシー」の解説

殻の中の騎士団トップ10騎士一人で、ドラコレックス氏族

※この「ブルーレーシー」の解説は、「ジャバウォッキー1914」の解説の一部です。
「ブルーレーシー」を含む「ジャバウォッキー1914」の記事については、「ジャバウォッキー1914」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルー・レーシー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルー・レーシー」の関連用語

ブルー・レーシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルー・レーシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルー・レーシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャバウォッキー1914 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS