ブルワーカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブルワーカーの意味・解説 

ブルワーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 01:53 UTC 版)

1960年代のブルワーカー

ブルワーカー (Bullworker)は、筋力トレーニングで使用されるスポーツ器具である。

沿革

ドイツ出身のトレーニングジム経営者[1]ガート・ケルベル(Gert F. Kölbel、1933年11月23日生[2])によって発明され、特許も取得。1963年から販売され、ヨーロッパアジアアメリカで販売され続けている。

設計

オリジナルのブルワーカーは、2つの袖、中心にスプリング内蔵の収縮性のシリンダ、両端にハンドグリップが取り付けられている。2つの対になったケーブルは、両端にあるハンドグリップにつながっている。

交換用ナイロンストラップ付属ケーブルを含む、いくつかの改善を施されたが、基本的な構造は変っていない。

作動

エクササイズは、シリンダーを内側へ押しこんだり、ケーブルを外側へ引っ張ったりして行う。スプリングの圧縮により、任意の抵抗を作り出し、圧力が解放され、ブルワーカーを元の位置に戻す。

アイソメトリック・トレーニングによるエクササイズを、ケルベルのものは26種類のエクササイズが、福発メタル社のものは40種類のエクササイズが可能である。

日本での展開

日本では福発メタルが製造と販売、また系列会社である福発メタル東京も販売、株式会社PIOがブランド管理をしている。かつては販売を日本メール・オーダーがしていた[3]

50年以上に亘って、 少年雑誌等での広告を通して通信販売され、特に80年代に掲載された、漫画形式の広告が有名である。

ある生徒が、自身のひ弱さを馬鹿にされて自信を無くしていたところへ、ブルワーカーのお陰でたくましくなった友人が現れる。その友人の紹介で、14日間の無料試用を申込み、トレーニングを行ったところ、見事たくましくなり、自信を取り戻すという内容。

「まったく簡単だ」というコピーも有名になった。

一時期、長州力をイメージキャラクターに起用し、広告展開していたこともある。

参考文献

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルワーカー」の関連用語

ブルワーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルワーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルワーカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS