ブルターニュ公爵城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > フランスの城 > ブルターニュ公爵城の意味・解説 

ブルターニュ公爵城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/30 09:14 UTC 版)

ブルターニュ公爵城
Château des Ducs de Bretagne
フランス、ロワール=アトランティック県ナント
航空写真
座標 北緯47度12分57秒 西経1度33分0秒 / 北緯47.21583度 西経1.55000度 / 47.21583; -1.55000座標: 北緯47度12分57秒 西経1度33分0秒 / 北緯47.21583度 西経1.55000度 / 47.21583; -1.55000
種類 城塞
施設情報
所有者 ナント市
管理者 1532年までブルターニュ、現在はフランス
一般公開 一般公開中
現況 修復
歴史
建設 1207年, 再建1466年
建設者 ブルターニュ公Guy of Thouars
使用期間 1207年 - 1862年
主な出来事 ナントの勅令

ブルターニュ公爵城フランス語Château des Ducs de Bretagne)は、フランスナントにある広大な要塞城。現在ナントはロワール=アトランティック県の一部であるが、1941年に分離されるまでは歴史的にブルターニュの一部であった。城はロワール川の右岸にたち、昔は周囲に堀がめぐらされていた。

1207年、当時のブルターニュ公ギィ・ド・トゥアル(ブルターニュ女公コンスタンスの2番目の夫)によって建造された。1466年に再建された。13世紀から16世紀までブルターニュ公の住居であり、1532年以後はフランス王家のブルターニュでの居城となった。城は1840年、フランス文化省によって歴史的建造物のリストに加えられた[1]

修復

1990年代より、ナント市は綿密な修復計画を進め、ナントとブルターニュの歴史的象徴としてかつての栄光をこの場所に取り戻すべく補修を行った。工事には15年かかり、一般公開を3年間中断し、2007年2月9日に再公開した。現在は人気のある観光地となっている。

修復された大建築物には、城の32部屋を備えたナント歴史博物館が含まれる。要塞化された城壁の周囲500メートルを歩くと、城内の建築物全てを眺められないが、町の機能を備えた中庭を見ることができる。

ギャラリー

入口

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルターニュ公爵城」の関連用語

ブルターニュ公爵城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルターニュ公爵城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルターニュ公爵城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS