ブルガリアン・ヴォイスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブルガリアン・ヴォイスの意味・解説 

ブルガリアン・ヴォイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 19:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ブルガリアン・ヴォイス(Bulgarian Voices)とは、ブルガリア地方の伝統的な民族音楽(女声合唱)である。

様式

複数(3人以上)の女性により、地声・ノンビブラートで歌われる。歌声は力強い響きで、独特の発声とハーモニーである。発声にはビブラートの代わりにこぶしが用いられ、ハーモニーには不協和音を使用している。伴奏にはバグパイプ等が使用される。

主旋律、副旋律、通奏音をそれぞれ1人以上が担当している。

日本では1987年パリ・コレクションのショーで背景音楽として使用されたことなどから話題になり、同年日本コロムビアから『ブルガリアン・ヴォイス(ブルガリアの声の神秘)』として日本で初めてCD発売された[1]。1988年10月時点で『ブルガリアン・ヴォイス(ブルガリアの声の神秘)』は第1作が2万枚、第2作が1万枚と民族音楽としては大ヒットになった[1]1988年には4社のコマーシャルソングに使用された[1]

参照

  1. ^ a b c 「CM音楽から消えた『時代の音』」『朝日新聞』1988年10月29日東京夕刊、7頁。

関連項目

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルガリアン・ヴォイス」の関連用語

ブルガリアン・ヴォイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルガリアン・ヴォイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルガリアン・ヴォイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS