フルート、ヴァイオリンとチェンバロのための三重協奏曲 (バッハ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フルート、ヴァイオリンとチェンバロのための三重協奏曲 (バッハ)の意味・解説 

フルート、ヴァイオリンとチェンバロのための三重協奏曲 (バッハ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 08:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フルート、ヴァイオリンとチェンバロのための三重協奏曲 イ短調 BWV1044は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲したフルートヴァイオリンチェンバロのための協奏曲。「フルート、ヴァイオリンとチェンバロのための協奏曲」と表記されることもある。また現在チェンバロのパートをピアノに置き換えた場合「フルート、ヴァイオリンとピアノのための三重協奏曲」と表記される。

概要

バッハが作曲したチェンバロ協奏曲は、2台と3台のチェンバロのための協奏曲を含めれば15曲が知られているが、これらのほとんどが編曲であり、その中にはヴァイオリン協奏曲のヴァイオリンのパートをチェンバロに置き換えた形式のものが多い。

この三重協奏曲は、1729年以降の1738年から1740年頃に作曲されたと推定されているが、自筆譜は紛失し、筆写譜も欠落している部分があるため、作曲の動機や実態は不明である。しかしこの作品も編曲であり、第1楽章と第3楽章はチェンバロ独奏の『前奏曲とフーガ イ短調 BWV894』の旋律が用いられ、第2楽章はオルガンのための『トリオ・ソナタ第3番 ニ短調 BWV527』の第2楽章の旋律が用いられている。このことから編曲であることが窺える。

現在ではチェンバロのパートはピアノで代用される事が多い。

楽器編成

独奏

合奏

構成

全3楽章の構成で、演奏時間は約22分。

第1楽章 アレグロ イ短調、4分の3拍子。

弦楽によって奏される憂いを帯びた情熱的な主題をフルートが奏され、続いてヴァイオリンがうたい交わす。常にチェンバロは休むことなしに16分音符の3連音符のリズムを刻んでいる。

第2楽章 アダージョ・マ・ノン・タント・エ・ドルチェ ハ長調、8分の6拍子。

オーケストラは休みで、3つの独奏楽器がカノンのように絡み合う。穏やかで慈しみに満ちた緩徐楽章である。

第3楽章 テンポ・ディ・アラ・ブレーヴェ イ短調、2分の2拍子。

BWV894のフーガの旋律に、新たに書かれたオーケストラの前奏、間奏、後奏を挿入した形式による、劇的な緊張感で貫かれたフィナーレである。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルート、ヴァイオリンとチェンバロのための三重協奏曲 (バッハ)」の関連用語

フルート、ヴァイオリンとチェンバロのための三重協奏曲 (バッハ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルート、ヴァイオリンとチェンバロのための三重協奏曲 (バッハ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフルート、ヴァイオリンとチェンバロのための三重協奏曲 (バッハ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS