フルートとピアノのためのソナチネ (デュティユー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フルートとピアノのためのソナチネ (デュティユー)の意味・解説 

フルートとピアノのためのソナチネ (デュティユー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 05:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フルートとピアノのためのソナチネ(Sonatine)は、アンリ・デュティユーが作曲したフルートピアノのための小品(ソナチネ)である。初期の作品に分類されるが、フルート奏者には重要なレパートリーとして多く演奏されている。

概要

1942年(一説には1943年)に、デュティユーが当時フランス国立放送合唱団の指揮者に就任し、また作曲家としてまだデビューし始めた頃に作曲された小品で、母校のパリ音楽院の課題曲として作曲されたものである。

全体は無調を基調としているが、柔軟なテンポを始めとする旋法(モード)の使用や、独特のリズムが散見されており、情感豊かに作られている。フルートの音域を多く活用したカデンツァも存在する。

構成

全3楽章からなるが、いずれも各楽章は短いため単一楽章と看做すことも可能である。演奏時間は約9分。

  • 第1楽章 アレグロ
  • 第2楽章 アンダンテ
  • 第3楽章 アニメ

全体は休みなく演奏される。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルートとピアノのためのソナチネ (デュティユー)」の関連用語

フルートとピアノのためのソナチネ (デュティユー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルートとピアノのためのソナチネ (デュティユー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフルートとピアノのためのソナチネ (デュティユー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS