フリードリッヒ・キュストナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 04:30 UTC 版)

フリードリッヒ・キュストナー(Friedrich Küstner、1856年8月22日 - 1936年10月15日)は、ドイツの天文学者である。ボン大学の教授などを務めた。1888年地球の極運動(天文緯度変化)を発見した。
生涯
ゲルリッツで生まれた。ハンブルク天文台で働いた後、1884年からベルリン天文台で働いた。1891年から1925年までボン天文台の所長を務め、1900年から1922年の間に600枚の星団の天体写真を撮影し、これらの写真は後の固有運動の研究の貴重なデータとなった。
キュストナーによって発見された約0.3"(10m)の小さな極の周期変動は、セス・チャンドラーやリチャード・シューマンによって、約430日の周期(チャンドラー周期)で5-10mの極運動していることが確認された。後にIPMS:国際極運動観測事業やIERS:国際地球回転・基準系事業など国際的な共同観測が行われた。
1910年王立天文学会ゴールドメダルを受賞した。
関連項目
脚注
固有名詞の分類
天文学者 |
ソシゲネス ジャック・カッシーニ フリードリッヒ・キュストナー クリストフ・シャイナー チャールズ・アボット |
ドイツの天文学者 |
カール・フリードリッヒ・ツェルナー ロベルト・ルター フリードリッヒ・キュストナー クリストフ・シャイナー ヨハン・ドッペルマイヤー |
- フリードリッヒ・キュストナーのページへのリンク