フリッツ・メルビューとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フリッツ・メルビューの意味・解説 

フリッツ・メルビュー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/05 14:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フリッツ・メルビュー
(画)カミーユ・ピサロ,(1852-1854頃)

フリッツ・メルビュー(Fritz Sigfred Georg Melbye、1826年8月24日 - 1869年12月14日)はデンマークの画家である。世界各地を旅して、各地の沿岸や港の風景を描いた。若い頃には当時、デンマーク領であったカリブ海の島に住み、それらの島やヨーロッパの街の風景画も残した。

略歴

デンマーク、シェラン島のヘルシンゲルに生まれた。役人の息子で、兄に海洋画家として有名であったアントン・メルビュー(1818-1875)がいる。兄から絵画を学んだ。1849年にデンマーク領西インド諸島(現在のヴァージン諸島の一部)に移り、セント・トーマス島に住んだ[1]。この島で、後に有名な画家になるカミーユ・ピサロ(1830-1903)と1850年に出会い、ピサロは画家を志すことになり、メルビューは友人であり絵の教師となった[2]セント・クロイ島などで過ごした後、1852年にベネズエラに移住したとき、ピサロも同行し、カラカスや、港町ラ・グアイラで過ごした。ピサロは2年ほどでセント・トーマス島に戻り、その後、パリに移るが、メルビューは1956年までベネズエラに留まり、ヨーロッパにしばらく滞在した後、アメリカに渡り、ニューヨークにスタジオを作った[3]

カリブ海やカナダのニューファンドランド島などを旅して製作を続けた。ニューヨークで親しくなった、風景画家のフレデリック・エドウィン・チャーチ(1826-1900)としばしば一緒に旅した。1866年からは極東に旅し、北京を拠点に日本を含む各地を訪れた。3年後に43歳で上海で没した。

作品

参考文献

  1. ^ Fritz Melbye”. Gyldendal. 2010年10月5日閲覧。
  2. ^ Exhibition”. St. Thomas Synagogue. 2007年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月5日閲覧。
  3. ^ Fritz Melbye - biografi”. Kunstindeks Danmark. 2010年10月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリッツ・メルビュー」の関連用語

フリッツ・メルビューのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリッツ・メルビューのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリッツ・メルビュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS