フリッツハイダーとは? わかりやすく解説

フリッツ・ハイダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 22:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フリッツ・ハイダー(Fritz Heider, 1896年 - 1988年)は、オーストリア出身でユダヤ系

後にアメリカで活躍した心理学者ゲシュタルト学派に属する。

グラーツ大学で学位をとったのち、ベルリン大学ヴェルトハイマーコフカケーラーレヴィンらゲシュタルト心理学者と交流をもつ。ハンブルク大学シュテルンの助手を務めていたとき、アメリカに渡っていたコフカの招きを受け渡米。クラーク聾唖学校に職を得て聾唖者の心理学的研究を行なう。コフカの後を継いでスミス大学に移り、第二次世界大戦後はカンザス大学で長く教鞭をとった。

ハイダーの主たる業績は社会心理学における社会的認知の研究にゲシュタルト心理学の発想を持ち込んだことにある。認知的斉合性理論のさきがけである認知的均衡理論(認知的バランス理論)、1960年代から1970年代にかけて数多くの関連研究を生み出した帰属理論は、いずれも彼が提唱したものである。

著書

  • 対人関係の心理学 (大橋正夫:訳、誠信書房)
  • ある心理学者の生涯 (堀端孝治:訳、協同出版)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

フリッツハイダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリッツハイダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリッツ・ハイダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS