フランツ・ウルリヒ・キンスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランツ・ウルリヒ・キンスキーの意味・解説 

フランツ・ウルリヒ・キンスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 22:20 UTC 版)

フランツ・ウルリヒ・キンスキー
Franz Ulrich Kinsky
第11代キンスキー・フォン・ヴヒニッツ・ウント・テッタウ侯爵家当主
在位 1938年 - 2009年

出生 (1936-10-07) 1936年10月7日
ウィーン
死去 (2009-04-02) 2009年4月2日(72歳没)
ブエノスアイレス
配偶者 ロベルタ・カバナグ
  ヘレナ・フッテン=チャプスカ
子女 カルロス
家名 キンスキー家
父親 ウルリヒ・キンスキー
母親 マティルデ・フォン・デム・ブッシェ=ハッデンハウゼン
テンプレートを表示

フランツ・ウルリヒ・キンスキー・フォン・ヴヒニッツ・ウント・テッタウ:Franz Ulrich Kinsky von Wchinitz und Tettau, 1936年10月7日 - 2009年4月2日)は、ボヘミアの旧貴族資産家キンスキー・フォン・ヴヒニッツ・ウント・テッタウ侯爵家の第11代当主。全名はフランツ・ウルリヒ・ヨハンネス・クレメンス・クリストフォルス・アントニウス・ボナフェントゥラ・マリア(Franz Ulrich Johannes Clemens Christophorus Antonius Bonaventura Maria)。チェコ語名はフランティシェク・オルジフ・キンスキー・ゼ・ヴヒニッツ・ア・テトヴァ:František Oldřich Kinský ze Vchynic a Tetova)。

経歴

キンスキー侯爵家家長ウルリヒ(1893年 - 1938年)とその2番目の妻のマティルデ・フォン・デム・ブッシェ=ハッデンハウゼン男爵夫人(1900年 - 1974年)の間の長男として生まれ、2歳になる前に侯爵家の当主となった。父方の従妹にリヒテンシュタイン侯夫人マリーが、母方の又従兄にオランダ王配クラウス・フォン・アムスベルクがいる。1940年に第2次世界大戦の戦火を逃れ、母とともにアルゼンチンに移住し、生涯を同国で過ごした。侯爵家のチェコ領内における財産は1945年のベネシュ布告に基づき、没収された。2003年よりフランツは一族の資産の返還を求めてチェコの法廷で国を提訴し、13億ユーロ(約1367億円)相当の資産をめぐる157もの訴えを起こした。

1965年4月14日にブエノスアイレスにおいて、オリンピック金メダリストのポロ競技選手ロベルト・カバナグ(Roberto Cavanagh)の娘ロベルタ・カバナグ(1942年 - 2002年)と結婚し、間に一人息子で後継ぎのカルロス(1967年 - )をもうけた。最初の妻と離婚後、1977年10月24日にパリにおいて、ポーランド人貴族のヘレナ・フッテン=チャプスカ伯爵夫人(1941年 - )と再婚した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランツ・ウルリヒ・キンスキー」の関連用語

フランツ・ウルリヒ・キンスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランツ・ウルリヒ・キンスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランツ・ウルリヒ・キンスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS