フランチシェック・クレーベルクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランチシェック・クレーベルクの意味・解説 

フランチシェック・クレーベルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/28 13:25 UTC 版)

フランチシェック・クレーベルク(Franciszek Kleeberg;1888年2月1日 - 1941年4月5日)は、ポーランドの軍人。少将(死後の1943年)。

タルノポリ出身。父は1863年の蜂起の参加者。1908年、テレジア軍事アカデミーを卒業し、オーストリア=ハンガリー軍の砲兵隊に入る。1913年、参謀本部アカデミーに入校するが、卒業前に第一次世界大戦に従軍する。1915年、ユゼフ・ピウスツキが指揮するポーランド軍団に異動し、参謀職を占める。1917年7月から第1砲兵連隊副連隊長。

1918年10月、ポーランド軍に入隊し、ポーランド・ソビエト戦争に従軍。その後、フランスの高等軍事学校を卒業。1922年から参謀勤務。1925年11月からワルシャワ高等軍事学校科学学部長。1927年からグロドノの歩兵師団を指揮。1934年からグロドノの軍団区、その後第9軍団区(ブレスト・リトフスク)を指揮。第9軍団区には、第20歩兵師団(師団長:ウィルヘルム・ラヴィッチ大佐)、第30歩兵師団(レオポルド・ツェハク少将)、第38歩兵師団(アロイジー・ヴィル=コナス大佐)、ノヴォグルト騎兵旅団(ヴワディスワフ・アンデルス少将)が存在した。

ポーランド侵攻開始後の1939年9月11日、第9軍団所属部隊から「ポレシエ」独立作戦集団(Samodzielna Grupa Operacyjna Polesie, SGO Polesie)が編制され、クレーベルクがその指揮官となった。9月14日から16日までブジェシチ要塞防衛を指揮し、17日から18日までコブルィンの戦いを指揮した。ポーランド軍の主力崩壊後も独ソ両軍に対して頑強な抵抗を示したが、部隊の弾薬・食料の欠乏により戦闘継続を断念し、10月5日にルブリン郊外のコツクにおいて投降した。

ドイツ軍の捕虜となったクレーベルクは、ザクセンのケーニヒシュタインに設置されていた将校捕虜収容所(Offizierlager, OflagIV-Bに収容されたが、心臓を患い、1941年4月5日にドレスデン市ヴァイサー・ヒルシュのドイツ軍病院で死去した。

1943年1月1日には、死後昇進として少将の階級が与えられた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランチシェック・クレーベルク」の関連用語

フランチシェック・クレーベルクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランチシェック・クレーベルクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランチシェック・クレーベルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS