フランチェスコ・モリナーリ=プラデッリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > イタリアの指揮者 > フランチェスコ・モリナーリ=プラデッリの意味・解説 

フランチェスコ・モリナーリ=プラデッリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 13:16 UTC 版)

フランチェスコ・モリナーリ=プラデッリ
基本情報
生誕 (1911-07-04) 1911年7月4日
出身地 イタリア ボローニャ
死没 (2016-08-06) 2016年8月6日(105歳没)
学歴 マルティーニ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者

   

フランチェスコ・モリナーリ=プラデッリイタリア語: Francesco Molinari-Pradelli, 1911年7月4日[1] - 1996年8月7日[2])はイタリアの指揮者。イタリア・オペラの第一人者として活躍した[3]

経歴

1911年、ボローニャ生まれ。地元のマルティーニ音楽院でチェーザレ・ノルディオの作曲クラスに籍を置き、ボローニャ美術学校でロベルト・ロンギ、フランチェスコ・アルカンジェリ、カルロ・ヴォルペの各氏に美術史を学んだ。その後サンタ・チェチーリア国立アカデミアに行き、ベルナルディーノ・モリナーリの下で指揮法を学ぶ傍らで美術を独学した。

1937年にトリエステ指揮者としてデビュー。翌1938年にボローニャのコルソ劇場でガエターノ・ドニゼッティの《愛の妙薬》を指揮してオペラ指揮者としても活動するようになった。1946年にはアルトゥーロ・トスカニーニの要請でミラノスカラ座に登場し、ジャコモ・プッチーニの《トスカ》を指揮してオペラ指揮者としての名声を確立した。1956年にはコヴェントガーデン王立歌劇場に客演し、レナータ・テバルディを起用してプッチーニの《トスカ》等を上演して成功を収めた。1957年にはサンフランシスコ歌劇場に客演してアメリカ・デビューを果たし、1959年にはウィーン国立歌劇場でも指揮を執った。1966年から1973年までニューヨークのメトロポリタン歌劇場に登場している。1983年にカターニアでプッチーニの《つばめ》を指揮して以降は、指揮活動から遠ざかった。

国際的な指揮活動の傍らで、美術コレクター及びディーラーとしても活動し、1985年には故郷のボローニャで自らの絵画コレクションを用いて展覧会を催した。

1996年、ボローニャ近郊マラーノ・ディ・カステナーゾにて没した。

  1. ^ Francesco Molinari Pradelli. The genius of the tradition.”. 2015年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月17日閲覧。
  2. ^ ADDIO AL MAESTRO MOLINARI PRADELLI”. 2015年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月17日閲覧。
  3. ^ 『レオンカヴァッロ:歌劇《道化師》全曲(2種)』デル・モナコ他、<2015年>、デッカ PROC-1904/5の解説。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランチェスコ・モリナーリ=プラデッリ」の関連用語

フランチェスコ・モリナーリ=プラデッリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランチェスコ・モリナーリ=プラデッリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランチェスコ・モリナーリ=プラデッリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS