フランス・プルビュス (子)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 22:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動フランス・プルビュス (子) Frans Pourbus de Jongere |
|
---|---|
![]()
作品の一部に描かれた自画像とされる部分
|
|
生誕 | 1569年 アントウェルペン |
死没 | 1622年2月19日 パリ |
フランス・プルビュス(Frans Pourbus de Jongere、1569年 - 1622年2月19日)はフランドルの画家である。肖像画家として働き、パリでフランス国王アンリ4世の王妃、マリー・ド・メディシスの宮廷画家などを務めた。同名の画家の父親、フランス・プルビュス(Frans Pourbus de Oudere:1545-1581)と区別するためにde Jongere(the Younger)や2世などを付けて区別される。フランスの宮廷画家時代は、フランソワ・プルビュス(François Pourbus le Jeun)と自称した。
略歴
アントウェルペンで、同名の肖像画家のフランス・プルビュス(Frans Pourbus de Oudere:1545-1581)の息子に生まれた。父親から絵を学ぶが、父親が1581年に亡くなると、有名な画家の祖父、ピーテル・プルビュス(1523-1584)が後見人になって父親の工房を引き継いだ。祖父も亡くなった後の1591年に聖ルカ組合に入会を認められた。1600年になる前にブリュッセルに移り、スペイン領ネーデルラントの宮廷で肖像画家として働き、君主アルブレヒト・フォン・エスターライヒと妃イサベル・クララ・エウヘニアの肖像画を描いた。
その後、イタリアに移り、1600年からマントヴァ公国の宮廷画家になった[1]。マントヴァで活動した後、インスブルック、ナポリに滞在し、1609年にマントヴァ公妃、エレオノーラ・デ・メディチの妹で、フランス王妃となった、マリー・ド・メディシスの宮廷画家に任じられパリに移った。1610年からパリに住み、1618年からフランス王、ルイ13世の宮廷画家になり、同時代で最も有名な画家になった。1622年にパリで没した。
作品
-
エレオノーラ・デ・メディチ
パラティーナ美術館蔵 -
ヴィンチェンツォ1世・ゴンザーガ(マントヴァ公)
個人蔵
脚注
- ^ Furlotti, Barbara (2008). The Art of Mantua. Getty Publications.
参考文献
- Joseph Eduard Wessely: Pourbus, Pieter. In: Allgemeine Deutsche Biographie (ADB). Band 26, Duncker & Humblot, Leipzig 1888, S. 490–492. Darin auch Franz Pourbus der Ältere und Franz Pourbus der Jüngere biografiert.
- Ludwig Burchard: Pourbus, Fras d. J. In: Hans Vollmer (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der Bildenden Künstler von der Antike bis zur Gegenwart. Begründet von Ulrich Thieme und Felix Becker. Band 27: Piermaria–Ramsdell. E. A. Seemann, Leipzig 1933, S. 315–319.
「フランス・プルビュス (子)」の例文・使い方・用例・文例
- 女(子)学生.
- フランス・プルビュス (子)のページへのリンク