フクロナガサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フクロナガサの意味・解説 

ナガサ

(フクロナガサ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 01:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ナガサとは、マタギに用いられている狩猟山刀)の名称である。叉鬼山刀(マタギナガサ)と呼ばれることもある[1]

マタギアイヌ民族の用いる短刀の名称から「マキリ」と呼ばれることもあるが、ナガサは形状と大きさが共に大きく、アイヌの「タシロ」と呼ばれるものに近い。

概要

6~7寸(約18 - 21センチメートル)前後の刃渡りを持つ、に似た片手持ちの刀剣もしくは剣で、片刃で切っ先の大きなものが多い。刀身はタタラ製鉄と類似した技法で製作されている[2][3]

柄が木ではなく、刀身と一体となった筒状になっているものは特にフクロナガサ(袋ナガサ)と呼ばれる。これは、ある程度の長さの木の枝や棒の先端を差し込んで固定し、を始めとした大型獣を仕留めるための即席の狩猟用として用いることを考えたものである。

フクロナガサの様式で刃渡りが4~6寸 (約12 - 18センチメートル程度)と短いのものもあり、これらはマスケと呼ばれる。

脚注

  1. ^ 又鬼山刀”. 西根打刃物製作所. 2016年9月6日閲覧。
  2. ^ 西根 登 / マタギナガサ”. 日本職人名工会. 2016年9月7日閲覧。
  3. ^ マタギ山刀 ナガサを造る 高解像度版”. マタギ自然塾. 2016年9月7日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フクロナガサ」の関連用語

フクロナガサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フクロナガサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナガサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS