ファーティマ・ビン・ムーサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファーティマ・ビン・ムーサーの意味・解説 

ファーティマ・ビン・ムーサー

(ファーティマ・アル=マウスマ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 14:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ファーテメ・マアスメ廟英語版(イラン、ゴム

ファーティマ・ビン・ムーサー・アル=カーズィム (アラビア語فاطمة بنت موسى الكاظم‎、ヒジュラ暦173年ズー・アル=カアダ英語版1日 - 201年ラビー・アッ=サーニー英語版10〜12日、西暦に換算しておおよそ790年3月22日 - 816年11月7〜9日[1]) はシーア派7代目イマームであるムーサー・アル=カーズィムの娘であり、8代目イマームのアリー・アッ=リダーの妹でもある[2]ファーティマ・アル=マアスマ (アラビア語فاطمة المعصومة‎) やファーテメ・マアスメ (ペルシア語فاطمه معصومه‎ 、"罪無きファーティマ"の意味)、マアスメ=ゴム (معصومه قم)、ハダラート・マアスマの異名を持つ[1]。 毎年数千人のシーア派のムスリムファーテメ・マアスメ廟英語版に詣でるためゴムへ向かう。

人柄

兄でイマームのアリー・アッ=リダーより「マアスメ」の名を授けられる[3]。シーア派では女性は自身の徳または兄弟や父、夫が聖人である場合のみ、聖なる存在と認められる[4]とされ、ファーティメ・マアスメは自身の尊さと智慧によって聖人とされた。口伝によるとイスラム科学をさまざまに学びムハンマドの教えにも通じており、親兄弟から多くのハディースを授けられたという[3]。父7代目イマーム、兄8代目イマームに親しく仕えたことも、その聖なることの証である。

ファーティメ・マアスメを讃えるハディースすなわち教えは多く、ゴムにある廟を詣でることで徳行を積むように諭される。8代目イマームの言葉として、ファーティメ・マアスメ廟に参ることはイマーム自身の廟を参拝することに等しく、イマームが妹に寄せる敬愛を尊ぶものであると伝わっている。他のイマームらは、この廟に参った者は必ず天国へ導かれると説いた。ゴムの廟で奇跡が起きたという話は、ほかのどの預言者やイマームの墓所や廟よりも多い[3]

人物伝

ファティマ・マアスメが生まれる前にシイ(イマーム)たちはその聖性と智慧を告げていたという[3]。ヒジュラ暦173年メディナ生まれ、家族はイマームの系譜にあり、ファティマは6歳まで父ムサ・アル=カディム(Musa al-Kadhim)と兄の2人のイマーム[3]に導かれ、そのかたわらで知識とholiness[訳語疑問点]を吸収したといい、学者はそれを知識と悟りという「特別の恩寵」に預かったと記した[3]。10歳の時に第5代カリフのハルン・アルラシド (英語)に父を投獄されると[3]25歳離れた兄に引き取られるが、離別の悲しみが癒えることはなかった[3]

父には兄を含めて37人の子供があり、母 Najmah Khatunとの間には兄妹のみ生まれた。母はアフリカ北部 (英語) 出身の元奴隷ながら、義母 Hamidah 夫人の導きを得てイスラムの教えに深く通じた女性であった[3]。兄はのちにイマームを継ぎ第8代「''Ali al-Rida」と呼ばれるようになる。歴史家(英語)はその呼称の意味をThe One Well-pleasing [to God] from the House of Muhammad."[訳語疑問点][5]と読解した。アッバース朝のカリフであったマアムーンから後継者に指名されても、兄は初め乗り気ではなかったという[6]。呼称"Crowned Prince"〈冠位を授かった王子 〉を名乗る兄に対し、内戦中にその立場を認めない人々が現れる[5]。兄はその動きをマアムーンに伝え、人々が (マアムーンは)「呪術をかけられ精神がまともではない」と噂して世情を報告せず、裏では父方の叔父イブラーヒーム・イブン・アル=マフディーに忠誠を誓っていると述べた[5]

200年、マアムーンの命令でホラサーン(英語) に下放された兄とファティマ・マアスメは引き離され[3]、1年を過ごすが兄の元へ移る決心をする。ただ身内のそばで暮らしたかったばかりではなく、学者たちが指摘するように自らの知識とreligiosity[訳語疑問点] を捧げ、兄の政策、わけても女性に関与のある決断に役立つよう望んだという[3]。身内と兄の友人を加えた23人のキャラバンヒジュラ暦 201年に出発し、これとは別に1万2千人がホラサーンを目指して旅だった[3]。ところがファティマたち一行を含めSavehの町でカリフの手先に襲われ、逃げおおせた者はあったが多くは傷を負い、あるいは囚われたり命を落したりした。目的地に到達したキャラバンはなく、兄妹の再会も実現しなかった。ファティマ・マアスメは処刑を免れたものの、同じキャラバンの身内や知り合い23人の処刑を見るように強制された。刑が終わると女性の手で毒を盛られたと伝わっている[3]。苦しみ始めたファティマの願いでゴムへ運ぶが、かの地で客死して葬られた[3][7]

誕生の予言

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b Jaffer, Masuma (2003). “1” (英語). Lady Fatima Masuma (a) of Qum Masuma Jaffer. Qom: Jami‘at al-Zahra. ISBN 964-438-455-5 
  2. ^ Imam al-Rida Network (Arabic)” (アラビア語). 2008年9月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n Jaffer, Masuma (2003) (英語). Lady Fatima Masuma (a) of Qom. Qum: Jami'at al-Zahra: Islamic Seminary for Women. http://www.al-islam.org/masumaqum/ 
  4. ^ Mernissi, Fatima. “Women, Saints, and Sanctuaries in Morocco”. In Nancy Auer Faulk and Rita M. Gross (英語). Unspoken Worlds: Women's Religious Lives (3 ed.). Canada. pp. 144–153 
  5. ^ a b c Tabari (1987). Translated by C.E. Bosworth. ed. The History of al-Tabari: The Reunification of the 'Abassid Caliphate: Vol. 32. New York: SUNY 
  6. ^ Lewis, B.. “Ali al-Rida”. Encyclopedia of Islam, Second Edition. BrillOnline Reference Works. 
  7. ^ Canby, Sheila R. (2009). Shah 'Abbas: The Remaking of Iran. London: The British Museum Press 

関連項目

  • イスラム教の聖地一覧 (シーア派)英語版

関連資料

  • Zohreh Sadeghi: Fāṭima von Qum: Ein Beispiel für die Verehrung heiliger Frauen im Volksglauben der Zwölfer-Schia. K.Schwarz Verlag, Berlin 1996, ISBN 978-3-87997255-5.

Category:アラブ世界の宗教




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファーティマ・ビン・ムーサー」の関連用語

ファーティマ・ビン・ムーサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファーティマ・ビン・ムーサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファーティマ・ビン・ムーサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS