ファインダー光路測光
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 13:45 UTC 版)
「TTL露出計」の記事における「ファインダー光路測光」の解説
一眼レフカメラで最も一般的に用いられる方法。ファインダー像上の明るさを接眼部付近に組み込まれた受光体を使って測光する。ペンタックスSPで採用された方法である。従って、ファインダースクリーンを交換可能な機種では、スクリーンの透過率が変わると露出計の指示する露出が適正値からずれてしまう。 また、ミノルタSR-T101のように、ペンタプリズム内部に受光部を置く方式もある。ニコンF、F2などファインダー交換式のカメラではTTL露出計を内蔵した交換式ファインダーが存在する。
※この「ファインダー光路測光」の解説は、「TTL露出計」の解説の一部です。
「ファインダー光路測光」を含む「TTL露出計」の記事については、「TTL露出計」の概要を参照ください。
- ファインダー光路測光のページへのリンク