ピエール=ローランエマールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > フランスのクラシック音楽のピアニスト > ピエール=ローランエマールの意味・解説 

ピエール=ローラン・エマール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 06:20 UTC 版)

ピエール=ローラン・エマール
基本情報
生誕 (1957-09-09) 1957年9月9日(67歳)
出身地 フランスリヨン
学歴 パリ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ
公式サイト pierrelaurentaimard.com

ピエール=ローラン・エマール(Pierre-Laurent Aimard, 1957年9月9日 - )は、フランスピアニスト

略歴

リヨン生まれ。地元の音楽院に通い、後にイヴォンヌ・ロリオに師事する。1973年パリ音楽院で室内楽演奏により褒賞される。同年、オリヴィエ・メシアン国際コンクール優勝[1]1977年ブーレーズの招きで、アンサンブル・アンテルコンタンポランの創設メンバーに名を連ねる。ブーレーズのほか、小澤征爾ズービン・メータシャルル・デュトワプレヴィンアンドルー・デイヴィスデイヴィッド・ロバートソンらの指揮者と共演する。20歳でシカゴ交響楽団と共演し、アメリカデビューを果たした。2017年エルンスト・フォン・ジーメンス音楽賞受賞[2]

レパートリー

現代音楽の関係者として特に有名で、ブーレーズの『レポン』(Répons)、シュトックハウゼンの『ピアノ小品第14番』(Klavierstück XIV)、リゲティの『練習曲』などを演奏した。ジョージ・ベンジャミンマルコ・ストロッパら年下の作曲家の作品も取り上げている。近年では、アーノンクール指揮によるベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の録音で、現代音楽の愛好家以外からも注目を浴びた。近年テルデックでも録音を行い、なかでもメシアンの『トゥーランガリラ交響曲』は絶賛を博している[3]

脚注

出典

  1. ^ Pierre-Laurent Aimard”. www.steinway.co.jp. 2025年5月21日閲覧。
  2. ^ Pierre-Laurent Aimard”. evs-musikstiftung.ch. 2025年5月21日閲覧。
  3. ^ Turangalîla-Symphonie”. www.discogs.com. 2025年5月21日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ピエール=ローランエマールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエール=ローランエマールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール=ローラン・エマール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS