ヒャクマントウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヒャクマントウの意味・解説 

ひゃくまん‐とう〔‐タフ〕【百万塔】

読み方:ひゃくまんとう

天平宝字8年(764)の藤原仲麻呂の乱後、鎮護国家および滅罪のため称徳天皇発願により、南都十大寺納められ百万基の木製供養塔。高さ約23センチ轆轤(ろくろ)細工作られ中に納められ陀羅尼世界最古印刷物として有名。現在、法隆寺に4万余基が伝存する。


百万塔

読み方:ヒャクマントウ(hyakumantou)

奈良時代木製三重小塔。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒャクマントウ」の関連用語

ヒャクマントウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒャクマントウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS