パーフォレーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > パーフォレーションの意味・解説 

パーフォレーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/05 19:49 UTC 版)

パーフォレーション (英:Perforations) とは、映画写真など撮影用フィルムの縁に一定間隔で開けられている細長い送り穴のこと。

8mmフィルム

シングル8 / スーパー8:フィルム片側に、フィルムの走行方向と平行に連続して開けられている。

ダブル8 (海外名「レギュラー8」): フィルム片側に、フィルムの走行方向と垂直に連続して開けられている。このためシングル8やスーパー8に比べて画面が小さくなる。

1フレームあたり1パーフォレーション。詳細は8ミリ映画を参照のこと。

16mmフィルム

フィルム走行方向に平行に連続して開けられている。フィルムの両側に開けられた両目 (りょうめ、ダブルパーフォレーション、スタンダード16mm) と、フィルムの片側に開けられた片目 (かため、シングルパーフォレーション、スーパー16mm) とがある。

1フレームあたり1パーフォレーション。

35mmフィルム

フィルム走行方向に、フィルム両側に平行に連続して開けられている。テクニスコープでは1フレームあたり2パーフォレーション、35mmスタンダード / シネマスコープ / ワイドスクリーンでは1フレームあたり4パーフォレーション、ビスタビジョン / スーパーテクニラマ70では1フレームあたり8パーフォレーションとなっている。

写真フィルムで最も一般的に使用されている135フィルムは元々4パーフォレーションのものの流用であるので、パーフォレーションも同じように開けられている (ライカ判 (24×36mm) は1フレームあたり8パーフォレーション、ハーフ判 (24×18mm) は1フレームあたり4パーフォレーション)。

70mmフィルム

フィルム走行方向に、フィルム両側に平行に連続して開けられている。スーパーパナビジョン / ウルトラパナビジョン で、ともに1フレームあたり5パーフォレーション。

このフィルムを横送りにし、1フレームあたり15パーフォレーションとして1フレームを約3倍精細化させたのがIMAX (正確にはIMAX15/70) システムである。

関連項目

  • ニコン - 日本光学のその最初の製品「ニコンI型」ではパーフォレーション7つ、24mm×32mmを1駒とし「ニコン判」または「ニホン判」と呼ばれたが、アメリカでは現像機の自動裁断に合わなかったためクレームがつき早々に改良される原因となった。
  • 写真フィルム




パーフォレーションと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からパーフォレーションを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からパーフォレーションを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からパーフォレーション を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーフォレーション」の関連用語

パーフォレーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーフォレーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーフォレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS