パフィオペディルムローウィとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パフィオペディルムローウィの意味・解説 

パフィオペディルム・ローウィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 23:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パフィオペディルム・ローウィー
パフィオペディルム・ローウィー
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : アツモリソウ亜科 Cypripedioideae
: パフィオペディルム属 Paphiopedilum
: パフィオペディルム・ローウィー P. lowii
学名
Paphiopedilum lowii (Lindl.) Stein
図版

パフィオペディルム・ローウィー Paphiopedilum lowiiパフィオペディルム属ラン科植物。側花弁の細長い花を一つの茎に複数付ける。

特徴

葉は5-6枚つけ、線状舌形で緑色、長さ30-40cm[1]。花期は春から初夏。花茎は直立するか斜めに伸び上がり、長さは60-70cmにも達する。鼻は花茎の上部に5-6個を生じ、すべてがほぼ同時に開花する。花は径が11-16cm。背萼片は卵形で基部の縁は後ろに強く反り返る。色は黄緑色の地に基部から上に向けて濃褐色が入る。側花弁は匙形で左右斜め下方に伸び、黄緑色で褐色の粗い斑紋が入り、先端付近は菫桃色になっている。唇弁は袋状でふとは外に向き、基部の両側は耳状の突起になっている。

唇弁は全体に濃褐紫色。仮雄蕊の先端中央は突出する[2]

種小名は本種の発見者でもあるイギリス人の植物採集家ヒュー・ロー(Hugh Low, 1824-1905)にちなむ[3]

分布

ボルネオスマトラジャワからマレー半島に分布する。本属は基本的には地上生のものであるが、本種は例外的に着生である[4]

類似種

ハイナルディアヌム P. haynaldianum はフィリピンのルソン島に産し、本種によく似ている。この種では背萼片に褐色の粗い斑紋が出る。またこの種では仮雄蘂の先端がくぼんでいる。

利用

洋ランとして栽培される。

出典

  1. ^ 以下、主として唐澤監修(1996),p.452
  2. ^ 園芸植物大図鑑(1996),p.2894
  3. ^ 園芸植物大図鑑(1996),p.2894
  4. ^ 遊川(1997),p.252

参考文献

  • 唐澤耕司監修、『蘭 山渓カラー図鑑』、(1996)、山と渓谷社
  • 『園芸植物大事典 2』、(1994)、小学館
  • 遊川知久、「その他のアツモリソウ亜科」:『朝日百科 植物の世界 9』、(1997)、朝日新聞社:p.25-252



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

パフィオペディルムローウィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パフィオペディルムローウィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパフィオペディルム・ローウィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS