バブーンスパイダー(バブーンタランチュラ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 18:51 UTC 版)
「オオツチグモ科」の記事における「バブーンスパイダー(バブーンタランチュラ)」の解説
アフリカに生息するハルパクティラ亜科の総称。バブーン(baboon)とは英語でヒヒの意。一説には姿が猿の手のようなのでその名があると言われている。生活様式は主に地中棲で、色彩も比較的地味であることが多い。代表種は8cmになるキングバブーンスパイダー(Citharischius crawshayi)で、極めて成長が遅く、雌であれば成体になるのに10年近く掛かるとされる。性格は極めて獰猛で、牙を擦り合わせ威嚇音をたてる。
※この「バブーンスパイダー(バブーンタランチュラ)」の解説は、「オオツチグモ科」の解説の一部です。
「バブーンスパイダー(バブーンタランチュラ)」を含む「オオツチグモ科」の記事については、「オオツチグモ科」の概要を参照ください。
- バブーンスパイダーのページへのリンク