バディヌリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バディヌリーの意味・解説 

バディヌリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/14 04:23 UTC 版)


この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

バディヌリーbadinerie)は、バロック音楽の器楽曲の一ジャンルであり、舞曲調の小品のことに漠然と使う。日本では、英語読みした「バディネリー」が広く通用している。フランス語動詞「バディネ badiner」(冗談を言う、ふざける)から作られた女性名詞であり、男性名詞の「バディナージュ badinage」が使われることもある。

バディヌリーないしはバディナージュは、18世紀になってフランスドイツの作曲家によって、組曲の楽章に採用された。それ以前の用例は稀である。とりわけバッハの《管弦楽組曲第2番 ロ短調》BWV1067の終曲が有名。バッハはこの作品を、文字通りの「おふざけ」として作曲しているわけではなく、締めの余興(座興としてのアンコール)として作曲している。ちなみにバッハは、同じ調性の鍵盤楽曲《フランス風序曲》の終曲を「エコー(余響・余韻)」と名づけているが、この場合も意味するところはバディヌリーの場合と同じく、「余興」であろう。

脚注

[ヘルプ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バディヌリー」の関連用語

バディヌリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バディヌリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバディヌリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS