バシディオボルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バシディオボルスの意味・解説 

バシディオボルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/01 01:08 UTC 版)

バシディオボルス属
分類
: 菌界
Fungi
: 接合菌門
Zygomycota
亜門 : ケカビ亜門 Mucoromycotina
: ハエカビ目 Entomophthorales
: バシディオボルス科 Basidiobolaceae
: バシディオボルス属Basidiobolus
学名
Basidiobolus
Eidam, E. 1886.
和名
バシディオボルス

バシディオボルスとはカエルやトカゲと甲虫の間を宿主交代する菌類であり、ハエカビ目バシディオボルス属に分類される[1]

形態

菌糸体
菌糸体は連続ではなくブツブツと途切れるような成長を示す。これは分節菌体と呼ばれており、菌糸の成長時に細胞質が先端方向に移動し、先端の分節だけが細胞質を含み、古い分節が空になる事に由来する。[1]
分生子
菌体は分生子柄を伸ばし、先端に一次分生子を付ける。射出された一次分生子が付着すると、再度分生子柄を作り同型の二次分生子を作る事もあれば、非射出生の二次分生子を形成する事がある。[1]
下嚢
射出生の分生子には下嚢が付着しており、圧力の高い液体を内包している。これにより、分生子はロケットのように1~2cmほど飛ぶ事ができる。[1]

分類

接合菌門 - ケカビ亜門 - ハエカビ目 - バシディオボルス属

  • Basidiobolus haptosporus
  • Basidiobolus heterosporus
  • Basidiobolus hominis
  • Basidiobolus lacertae
  • Basidiobolus magnus
  • Basidiobolus meristosporus
  • Basidiobolus microsporus
  • Basidiobolus myxophilus
  • Basidiobolus philippinensis
  • Basidiobolus ranarum

[2]

人との関わり

東南アジア等では人畜に感染するケースがある。人に病原性があるとされる種はB. meristosporusと報告されている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e ウェブスター 1985.
  2. ^ Basidiobolus”. 2016年8月29日閲覧。Mycobank

参考文献

ジョン・ウェブスター (1985), ウェブスター菌類概論, 講談社, ISBN 4-06-139609-9 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バシディオボルス」の関連用語

バシディオボルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バシディオボルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバシディオボルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS