バイスングル (シャー・ルフの子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バイスングル (シャー・ルフの子)の意味・解説 

バイスングル (シャー・ルフの子)

(バイスングル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 07:27 UTC 版)

バイスングル
ティムール朝王族
バイスングルの宮廷で制作された『バイスングル・シャー・ナーメ』

出生 1397年
死去 1433年
父親 シャー・ルフ
母親 ガウハール・シャード・アーガー
テンプレートを表示

バイスングル(Gīāṭ al-dīn Bāysonḡor、1397年 - 1433年)とは、ティムール朝の王族。シャー・ルフの三男。生母はガウハール・シャード・アーガー。 日本語ではバーイスングル、バイソンゴルとも表記される。

生涯

1420年黒羊朝遠征に従軍、タブリーズ攻撃を命じられ、ジャライル朝下で保護を受けていた書家や画家、そして写本を伴ってヘラートに帰還した。 1431年にアストラバード(グルガーン)の知事に任じられた。ワインを愛飲したが酒量が度を越していたために健康を害し、36歳の若さで早世した[1]

詩、絵画、音楽に造詣が深く[2]、宮廷で学者芸術家を厚く保護し、特に写本の作成に情熱を傾けた。 彼の宮廷では書家、画家、鍍金師、彩飾家、製本職人などの23人[3]の専門家が写本の作成に従事し、 その写本は紙質、挿絵、装丁のいずれにおいても高い品質を誇った[3]。 彼自身も写本の作成に携わり、代表作に『シャー・ナーメ』『カリーラとディムナ』『薔薇園』の写本がある。 『カリーラとディムナ』はイスラム世界で多くの写本が制作されたが、バイスングルの宮廷で制作された写本は特に質が高く、 挿絵の色彩、ページの余白にまで及ぶ表現が評価されている[4]。 また、彼の宮廷では写本以外に絨毯、織物、タイル、宝石、天幕などの工芸品や庭園のデザインも行われていた。

東洋史研究者の間野英二は、バイスングルの写本事業とヘラートで行われていた建築事業の関連性を指摘した。 間野によれば、高名な技術者たちがシャー・ルフ、ガウハール・シャード・アーガーの建築事業に動員されていたため建築事業を行えず、 やむなく写本の制作に携わったというのである[5]

脚注

  1. ^ 鎌田「華やぐティムール朝宮廷文化」『イランを知るための65章』、94頁 F.ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、79頁
  2. ^ 植村「バイソンゴル」『アジア歴史事典』7巻
  3. ^ a b F.ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、79頁
  4. ^ 鎌田「華やぐティムール朝宮廷文化」『イランを知るための65章』、93頁
  5. ^ 間野「ティムール帝国とヘラートの発展」『西アジア史』、124頁

参考文献

  • 久保一之「ティムール帝国」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8, 同朋舎, 1999年4月)
  • 間野英二「ティムール帝国とヘラートの発展」『西アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化9, 同朋舎, 2000年4月)
  • 鎌田由美子「華やぐティムール朝宮廷文化」『イランを知るための65章』収録(エリア・スタディーズ, 明石書店, 2004年9月)
  • フランシス・ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』(小名康之監修, 創元社, 2009年5月)
  • 植村清二「バイソンゴル」『アジア歴史事典』7巻収録(平凡社, 1959年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイスングル (シャー・ルフの子)」の関連用語

バイスングル (シャー・ルフの子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイスングル (シャー・ルフの子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイスングル (シャー・ルフの子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS