ハープのペダル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 23:58 UTC 版)
現代標準的に使われるダブル・アクション・ペダル・ハープにあっては、オクターブあたり7本ある弦の音を、半音単位で変化させるのに、7本のペダルが用いられる。ペダルは左側に3本、右側に4本おかれ、それぞれB、C、DおよびE、F、G、Aの弦を担当する。それぞれのペダルは上、中、下の3段に止めることができ、上の段では各音のフラット(♭)音が、中段ではナチュラル音が、下段ではシャープ(♯)音が出るようになっている。
※この「ハープのペダル」の解説は、「ペダル」の解説の一部です。
「ハープのペダル」を含む「ペダル」の記事については、「ペダル」の概要を参照ください。
- ハープのペダルのページへのリンク