ハンス=ペーター・フォン・キルヒバッハとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ドイツ連邦共和国の将軍 > ハンス=ペーター・フォン・キルヒバッハの意味・解説 

ハンス=ペーター・フォン・キルヒバッハ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/27 14:47 UTC 版)

ハンス=ペーター・フォン・キルヒバッハ
Hans-Peter von Kirchbach
生誕 1941年8月3日(74歳)
ドイツ国
テューリンゲン大管区英語版ヴァイマル
所属組織 ドイツ連邦陸軍
軍歴 1960年 - 2000年
最終階級 大将
テンプレートを表示

ハンス=ペーター・フォン・キルヒバッハ: Hans-Peter von Kirchbach1941年8月3日 – )は、ドイツの軍人。1999年から2000年まで、連邦軍総監を務めた。

経歴

ヴァイマルに軍人の子として生まれる。フォン・キルヒバッハ家は17世紀から将校官僚牧師などを輩出している家系である。1960年にドイツ連邦軍に入営し、士官養成教育を受ける。二度の国防省勤務の時期(1983–1985年、1992–1994年)を除けば、そのキャリアのほとんどを部隊勤務で過ごし、1991年1月から1992年3月まで第41装甲擲弾兵旅団長、1994年10月から1998年まで第14装甲擲弾兵師団長、1998年4月から1999年3月まで第IV軍団長などを歴任した。1997年、オーデル川洪水の際に災害救助のため出動した3万人規模のドイツ連邦軍を指揮し、「オーデル川の英雄」として広く名を知られるようになった。

1998年、当時の首相ヘルムート・コールの推薦により次期連邦軍総監となることが決まったが、1999年4月に実際に着任した時には政権交替が起きてコールは既に退陣していた。在任わずか一年で2000年6月にルドルフ・シャーピング国防相に総監辞任と退役を申し出て了承された。この異様な事態に、メディアはキルヒバッハとシャーピングの間で対立があったものと疑った。

1988年から1991年まで、キルヒバッハはキリスト教ボーイスカウト団総裁を務めた。退役後の2002年からはヨハネ騎士団事故救助協会総裁を務めている。またドイツ連邦軍軍事史博物館後援会総裁も務める。従姉妹のフリーデリケ・フォン・キルヒバッハは2000年から2005年までドイツ・プロテスタント教会会議事務局長を務めていた。

外部リンク

軍職
先代:
ハルトムート・バッガー
連邦軍総監
1999年4月1日-2000年6月30日
次代:
ハラルド・クヤート




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンス=ペーター・フォン・キルヒバッハ」の関連用語

ハンス=ペーター・フォン・キルヒバッハのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンス=ペーター・フォン・キルヒバッハのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンス=ペーター・フォン・キルヒバッハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS