ハワイコナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > コーヒー用語 > ハワイコナの意味・解説 

コナコーヒー

(ハワイコナ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/29 05:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

コナコーヒー (Kona coffee) は、アメリカ合衆国ハワイ州ハワイ島西岸のコナコーストで主に栽培されているコーヒーの総称である。ブルーマウンテンキリマンジャロに並び、コナコーヒーは世界三大コーヒーの一つである[1]

概要

アメリカ合衆国の州では、ハワイ州がコーヒーを商業ベースで生産している唯一の州であり、ホワイトハウスでもコナコーヒーが使われることもある[2] [3]

なお、日本企業でも、UCCドトールコーヒーがコナコーストで観光農園を経営している。

嫌味のないすっきりとした酸味[4]を持つ。ブレンドに用いると良質な酸味が与えられると言われる。ブルーマウンテンに次ぐ高価な豆で、偽物も多い。高価な理由は、希少価値というよりも、コーヒー豆の原産国のうち、唯一先進国のため、人件費・土地代などの費用が高いためと言われている。高価なため、基本的にはブレンドされているので、配合比率を確認することが推奨される。

ハワイではこのほかに、カウアイ島マウイ島でもコーヒーが作られている。

コナコーヒーの定義

ハワイ州の法律ではコナで収穫されたコーヒー豆が製品内容量に対し10%以上のものを「コナ・ブレンド」と明記できるとあるので、比較的安価なコナコーヒーは残りの90%は違う品種の入ったコナブレンドといえる。

コナコーヒー農場見学

コナコーヒーの農場はハワイ島の第二の都会であるカイルア・コナの近くにあるので、ハワイ島西海岸にあるリゾートへ世界から集まる観光客にも住民にも、コーヒー農場の見学や販売店訪問が盛んである。その地域は「コナコーヒー・ベルト」と呼ばれていて、カイルア・コナのダウンタウンまたはコナ国際空港からフアラライ山の中腹へ上がり、海抜約500メートルにあり、ハワイ州道190号線がパラニ・ロード(Palani Road)に入る少し手前から出るハワイ州道180号線(別名:North Kona Road)に沿っておもに展開しており、ホルアロア(Holualoa)の町を通り、カイナリウ(Kainaliu)でハワイ州道11号線に合流して、ケアレケクア(Kealakekua)やホーナウナウ(Hōnaunau)あたりまで続く[5] [6]

脚注

  1. ^ ぴあレジャーMOOKS編集部(編者) (2016年9月28日) (日本語). 珈琲ぴあ (電子書籍). ぴあ.. ISBN 9784835631196 
  2. ^ Why President Obama's coffee preference is the White House's best kept secret (英語)
  3. ^ A taste of Kona, the coffee served at the White House (英語)
  4. ^ コーヒーの絵本. mille books. (2014/10/8) 
  5. ^ 旅行ガイド『地球の歩き方リゾート、ハワイ島』 (ダイヤモンド・ビッグ社、2007年)p. 72 「コナ・コーヒー物語」
  6. ^ 旅行ガイド『地球の歩き方リゾート、ハワイ島&オアフ島』 (ダイヤモンド・ビッグ社、2013年)p. 72 「コナ・コーヒー・ベルト探訪」

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハワイコナ」の関連用語

ハワイコナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハワイコナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
UCCUCC
(C) 2025 UCC UESHIMA COFFEE CO.,LTD. All Rights Reserved
UCC上島珈琲コーヒー用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコナコーヒー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS