ハラド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 07:03 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年3月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年3月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ハラド(Harad)は、J・R・R・トールキンの『指輪物語』に登場する架空の国。シンダール語の「南」を意味する。クウェンヤではヒャルメン(Hyarmen)。ゴンドールとモルドールの南にある巨大な国の名前である。ハラドの人間はハラドリムと呼ばれた。
ハラドは遠ハラドと近ハラドに分かれ、連合は形成しなかった。ハラドリムには多くの部族があり、お互いに敵対していたのである。しかし、第三紀には近ハラドの人間はモルドールの支配下に入り、ゴンドールにとって危険な存在になった。
遠ハラドの多くは密林であったが、砂漠もあった。遠ハラドには巨大なマンモスのような獣、じゅうがいて、移動戦闘塔として使用された。
近ハラドはウンバールの海賊と同盟し、南ゴンドールつまりハロンドールを巡って何度もゴンドールと戦った。古には、北の国境はハルネン川とされたが、指輪戦争の頃にはポロス川の南の地はすべて、ハラドの影響下になった。
近ハラドの東にはハンドの国がある。
ハラド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:11 UTC 版)
ハラドはゴンドールの南方に位置する人間の国であるが、モルドールと連携する国であり基本的にはゴンドールと敵対関係にあった。国境を巡って係争関係にあり、指輪戦争時には南ゴンドールの領有を競っていた。しかしながら、ゴンドールの盛時には王子をゴンドール王のもとに人質として送るなど、両国関係は状況に応じて変化をみせることもあった。
※この「ハラド」の解説は、「ゴンドール」の解説の一部です。
「ハラド」を含む「ゴンドール」の記事については、「ゴンドール」の概要を参照ください。
- ハラドのページへのリンク