ハヨとは? わかりやすく解説

はよ【早】

読み方:はよ

《「はよう」の音変化

【一】[名]早う【一】」に同じ。「朝は—から畑に出る」

【二】[副]早う【二】」に同じ。

「—起きて遅う寝れば」〈滑・浮世風呂・四〉


ハヤ

(ハヨ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 16:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オイカワの若魚
静岡県産ヌマムツ(カワムツA型)。婚姻色が出たオス
婚姻色が残るウグイ
アブラハヤ

ハヤ(鮠, 鯈, 芳養)は、日本産のコイ科淡水魚のうち、中型で細長い体型をもつものの総称である。ハエハヨとも呼ばれる。

釣り用語や各地での方言呼称に用いられ、標準和名に「ハヤ」が組みこまれた種もある。主な魚としては以下のようなものがいる。

餌はサシパンミミズ練り餌川虫赤虫毛鉤など。

泳がせ釣り用の活き餌として釣られることもある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハヨ」の関連用語

ハヨのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハヨのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS