ハサン・イッゼト・パシャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハサン・イッゼト・パシャの意味・解説 

ハサン・イッゼト・パシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/20 16:16 UTC 版)

ハサン・イッゼト・パシャ

ハサン・イッゼト・パシャ(Hasan İzzet Paşa、1871年 - 1931年3月3日[1])は、オスマン帝国の軍人。最終階級は「フェリク」 (Ferik)。

生い立ち

ハサン・イッゼトは、1871年に、アリ・ムフスィン・パシャとスュレイヤー・ハヌムの子供として、イスタンブールのアクサライ街区で生まれた。1890年に陸軍士官学校 (1306年入学組)を首席で卒業し、騎兵少尉となり、1893年3月23日、陸軍大学校 (陸大45期)を修了して参謀大尉となった。[2]

軍歴

第一次世界大戦勃発と共に、1914年11月カフカース戦線英語版に展開する第3軍司令官に任命。第3軍の主力である第9軍団と第11軍団は、エルズルム地区に集結し、第10軍団も加わった。その外、第3軍には、第2騎兵師団、第4、第5クルド師団[要出典]国境警備隊ジャンダルマ (国家憲兵)が編入された。メソポタミアからは、第13軍団の第36、第37師団が加わった。サルカムシュ地区のロシア軍主力の撃滅、左翼ではアルダハンバトゥーミを奪取し、チフリスへの事後の前進、右翼ではイランアゼルバイジャン、ジョルファ、ナヒチェヴァンを奪取し、バクーエリザヴェートポリへの事後の前進が計画された。攻撃開始後、11月8日~11日、キョプリュキョイ付近で第1カフカーズ軍団を撃退し、11月12日、ザヴィン[要出典]地区からロシア軍を追い出した。この際、第3軍は7千人を失い、ロシア軍は約1万人を失った。

12月21日に第3軍に到着したエンヴェル・パシャは、ハサン・イッゼト・パシャの異議にも拘らず、第3軍の指揮を取り、ハサン・イッゼト・パシャを司令部から追い出した。12月21日、第10軍団はオリチン支隊[要出典]を撃破し、12月25日、サルカムシュに進出した。12月27日には、第9軍団も投入された。しかしながら、その後の戦闘でオスマン軍は大損害を被った。1915年1月11日、第9軍団が撃滅され、軍団長イフサン・パシャ、第17、第28、第29師団長、副師団長2人が捕虜となった。第10軍団は、山岳部に退却したが、アルダハン近郊でオリチン支隊により撃破された。オスマン軍の損害は、約7万8千人達した。この敗戦後、ハサン・イッゼト・パシャは更迭された。

出典

  1. ^ Hasan İzzet Paşa, ailemiz. net, information from the Archive of the Personnel Department of Turkish Army (トルコ語)
  2. ^ Harp Akademileri Komutanlığı, Harp Akademilerinin 120 Yılı, İstanbul, 1968, p. 20. (トルコ語)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハサン・イッゼト・パシャ」の関連用語

ハサン・イッゼト・パシャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハサン・イッゼト・パシャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハサン・イッゼト・パシャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS