ネオクロムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ネオクロムの意味・解説 

ネオクロム

分子式C40H56O4
その他の名称(3S,3'S,5R,5'R,6R)-6,7-Didehydro-5',8'-epoxy-5,5',6,8'-tetrahydro-β,β-carotene-3,3',5-triol、ネオクロム、Neochrome、トロリクロム、Trollichrome、ネオクローム
体系名:(3S,3'S,5R,5'R,6R)-6,7-ジデヒドロ-5',8'-エポキシ-5,5',6,8'-テトラヒドロ-3,3',5-トリヒドロキシ-β,β-カロテン、(3S,3'S,5R,5'R,6R)-6,7-ジデヒドロ-5',8'-エポキシ-5,5',6,8'-テトラヒドロ-β,β-カロテン-3,3',5-トリオール


ネオクロム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 20:35 UTC 版)

ツノゴケ類」の記事における「ネオクロム」の解説

ツノゴケ類は、陸上植物における重要な光受容体として知られるフィトクロム一部フォトトロピンのほぼ全長からなるキメラタンパク質であるネオクロム (neochrome) をもつ。この特異な光受容体は、緑色植物において接合藻薄嚢シダ類、およびツノゴケ類存在する。ネオクロムの遺伝子は、ツノゴケ類から薄嚢シダ類多くを含む系統群共通祖先水平伝播したと考えられている。その年代は、およそ1億7900万年前と推定されている。

※この「ネオクロム」の解説は、「ツノゴケ類」の解説の一部です。
「ネオクロム」を含む「ツノゴケ類」の記事については、「ツノゴケ類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネオクロム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネオクロム」の関連用語

ネオクロムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネオクロムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツノゴケ類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS