ニョイスミレ類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニョイスミレ類の意味・解説 

ニョイスミレ類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 05:50 UTC 版)

日本産スミレ属の一覧」の記事における「ニョイスミレ類」の解説

この一群はいがりまさし (2008)、p.46 により「ニョイスミレ類」の名称で記載した日本には 2種知られている。 Viola verecunda A. Grayツボスミレ(別名:ニョイスミレ如意菫)、コマノツメ) いがりまさし (2008)、pp.48-49. では和名を「ニョイスミレ」とし、「ツボスミレ」を別名としている。 詳細は「ツボスミレ」を参照 V. verecunda A.Gray f. candidissima M.Mizush. ex E.Hama et Nackej. :シラユキスミレ V. verecunda A.Gray f. lilacina Sugaya :サルクラスミレ V. verecunda A.Gray f. radicans Makino :ハイツボスミレ V. verecunda A.Gray f. variegata Honda :マダラツボスミレ V. verecunda A.Gray f. violascens Hiyama ex F.Maek. :ムラサキコマノツメ V. verecunda A.Gray var. fibrillosa (W.Becker) Ohwi :ミヤマツボスミレ(深山坪菫) (synonym:V. amurica W.Becker ) V. verecunda A.Gray var. semilunaris Maxim. :アギスミレ(顎V. verecunda A.Gray var. subaequiloba (Franch. et Sav.) F. Maek. :ヒメアギスミレ(姫顎) (synonym:V. verecunda A.Gray var. excisa (Hance) Maxim. ) V. verecunda A.Gray var. yakushimana (Nakai) Ohwi :コケスミレ苔菫) (synonym:V. yakushimana Nakai ) V. raddeana Regel :タチスミレ(立環境省カテゴリー絶滅危惧 II類 (VU) となっている。

※この「ニョイスミレ類」の解説は、「日本産スミレ属の一覧」の解説の一部です。
「ニョイスミレ類」を含む「日本産スミレ属の一覧」の記事については、「日本産スミレ属の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニョイスミレ類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニョイスミレ類」の関連用語

ニョイスミレ類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニョイスミレ類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本産スミレ属の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS