ニュースティッカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 13:25 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年4月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2022年12月)
|
ニュースティッカー(news ticker)とはテレビなどのディスプレイの端にニュースを流す技術。
解説
ティッカー(ticker)とは証券取引所や商品取引所で用いられた株価や物価を印字する装置である(ストックティッカー)。
このティッカーをテレビで初めて流したのはアメリカのKWHYテレビのチャンネル22で放送されていた経済番組とされている[1]。
ティッカーを画面に流す手法が一般のニュースにも利用されるようになったものがニュースティッカーである。
出典
- ^ マーク・ミネルヴィニ『成長株投資の神』パンローリング、2016年。
ニュースティッカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 17:50 UTC 版)
画面下の1行文字情報のみ提供することをティッカーテープ(株価情報を印字する紙テープ)になぞらえてティッカー (ticker) と呼ぶ。ニュース番組やスポーツ中継などで表示する。ティッカーが常時表示されることを踏まえた画面構成となるので、L字型画面における映像の縮小などは行わない。
※この「ニュースティッカー」の解説は、「L字型画面」の解説の一部です。
「ニュースティッカー」を含む「L字型画面」の記事については、「L字型画面」の概要を参照ください。
- ニュース・ティッカーのページへのリンク