ナミシッポゴケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナミシッポゴケの意味・解説 

ナミシッポゴケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/06/04 18:30 UTC 版)

ナミシッポゴケ
ナミシッポゴケ
分類
: 植物界 Plantae
: マゴケ植物門 Bryophyta
: マゴケ綱 Bryopsida
: シッポゴケ目 Dicranales
: シッポゴケ科 Dicranaceae
: シッポゴケ属 Dicranum
: ナミシッポゴケ D. polysetum
学名
Dicranum polysetum Sw.
和名
ナミシッポゴケ
英名
Rugose Fork-moss[1]

ナミシッポゴケ (Dicranum polysetum) は、シッポゴケ目シッポゴケ科に属する蘚類

目次

分布

北アメリカ、ヨーロッパ、日本に分布。日本では北海道から中部以北にかけて分布している[2]

特徴

葉の長さは7.5-10mm、最大15cmほどのパッチ状群落を形成する[1]。葉は幅の狭い披針形で横ジワがあり、葉縁には鋸歯がある[2]。茎は4-7cmで、分枝はしない[2]。茎は密生し、フェルト状の仮根で覆われている[1]。雌雄異株で、雄株は非常に小型であり、雌株の仮根内に生える[2]。胞子体は2-4cmの柄をもち、柄の先に朔がつく[2]が、イギリスでは朔が見つかっていない[1]

針葉樹林の林床などに生育しており[1]、主に半日陰地や日陰地に群生する[2]

脚注

  1. ^ a b c d e Atherton et al. (2010) p.377
  2. ^ a b c d e f 井上浩『フィールド図鑑 コケ』(1986年、東海大学出版会)p.157

参考文献

  • Ian D.M. Atherton, Sam D. S. Bosanquet, Mark Llawley (2010) Mosses and Liverworts of Britain and Ireland: A Field Guide. British Bryological Society ISBN 978-0-95613101-0



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナミシッポゴケ」の関連用語

ナミシッポゴケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナミシッポゴケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナミシッポゴケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS