ナサニエル・ベンチリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > アメリカ合衆国の小説家 > ナサニエル・ベンチリーの意味・解説 

ナサニエル・ベンチリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 13:22 UTC 版)

ナサニエル・ベンチリーNathaniel Benchley, 1915年11月13日 - 1981年12月14日[1])は、アメリカ合衆国作家

父は作家・ユーモリスト・俳優のロバート・ベンチリー[2]。息子は、『ジョーズ』で知られる作家のピーター・ベンチリー

略歴

マサチューセッツ州ニュートンに生まれる。ハーバード大学卒業。

1939年に「ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン」に入社。第二次大戦後には「ニューズウィーク」に入社するが、1947年に退社。

作家となり、一般文学や児童文学、そして父親のロバート・ベンチリーや親しい友人だったハンフリー・ボガート等の伝記を書いた。

翻訳された著作

一般文学・伝記

  • 『親父と息子』 A Firm Word or Two 早川書房 1967年
  • 『ボギー』 Humphrey Bogart 晶文社 1980年10月

児童文学

  • 『かわうそのオスカーくん』旺文社 1977年12月
  • 『カヌーはまんいん』文化出版局 1978年12月
  • 『世界のメルヘン8 アメリカ童話2 魔法のそり』講談社 1981年1月
  • 『いたずらスニップいねむりダンカン』あかね書房 1984年5月

脚注

  1. ^ Nathaniel Benchley IMDb
  2. ^ アルゴンキン・ラウンド・テーブル」の一員。ユーモア・コラムニストや書評家として活動し、「わたしはものを書く才能がないことを発見するまでに十五年もかかったが、そのときには、あまりにも有名になっていたから、もの書きをやめるわけにはいかなかった」の格言を残す。日本語文献では常盤新平『ニューヨーク紳士録』(講談社文庫)や和田誠『ほんの数行』(七つ森書館)がロバート・ベンチリーの経歴について取り上げている。俳優としては『アラスカ珍道中』における奇妙な解説人役として知られる。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナサニエル・ベンチリー」の関連用語

ナサニエル・ベンチリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナサニエル・ベンチリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナサニエル・ベンチリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS