ナサニエル・ペッファーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナサニエル・ペッファーの意味・解説 

ナサニエル・ペッファー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/02 00:45 UTC 版)

ナサニエル・ペッファー (Nathaniel Peffer、中国名: 裴斐、1890年6月30日 - 1964年4月12日)は、アメリカ東アジア問題研究者である。

ペッファーはニューヨーク市に生まれ[1]シカゴ大学で教育をうけた。ニューヨーク・トリビューン紙の極東特派員となり、中国で25年間暮らした[2]。その後、アメリカのいろいろな大学で極東についての講義を依頼されるようになり、1937年にはコロンビア大学講師に就任した。彼は1939年には国際関係論の准教授となり、45年には正教授となった。ペッファーがコロンビア大学を退職したのは1958年である[3]

著作

  • The white man's dilemma - climax of the age of imperialism, 1927
  • China - the collapse of a civilization, 1930
  • Must we fight in Asia?, 1935
  • Japan and the Pacific. 1935
  • The Far East, a modern history. Ann Arbor, University of Michigan Press, 1958

参考文献

  1. ^ Who's Who in World Jewry, 1955
  2. ^ 'In Memoriam: Nathaniel Peffer', Political Science Quarterly, Vol. 79, No. 3 (Sep., 1964)
  3. ^ 'In Memoriam: Nathaniel Peffer'



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナサニエル・ペッファー」の関連用語

ナサニエル・ペッファーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナサニエル・ペッファーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナサニエル・ペッファー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS