ドミトリー・リャブィシェフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドミトリー・リャブィシェフの意味・解説 

ドミトリー・リャブィシェフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 05:24 UTC 版)

ドミトリー・イヴァノヴィッチ・リャブィシェフロシア語: Дмитрий Иванович Рябышев, 1894年2月11日(グレゴリオ暦2月23日) - 1985年11月18日)は、ソ連軍人。中将。

経歴

コロトフカ村(現ロストフ州ツィムリャンスキー地区)出身。1915年からロシア帝国軍に入り、兵卒として第一次世界大戦に従軍した。1917年10月から赤衛隊。同年、共産党に入党。

1918年、赤軍に入隊。ロシア内戦時、小隊長、騎兵中隊長補佐、中隊長、連隊長、旅団長を歴任。1925年、高等指揮要員完全化課程を修了。1935年、M.V.フルンゼ名称軍事アカデミーロシア語版英語版を卒業。その後、騎兵師団、独立騎兵旅団、山岳騎兵師団、騎兵師団、第1騎兵軍団、第4騎兵軍団、第8機械化軍団を指揮。

独ソ戦時、1941年7月から第38軍司令官、8月から南部戦線司令官、10月から第57軍司令官、1942年5月から第28軍司令官。1942年7月~1943年3月、最高司令部スタフカの任務を遂行。1943年5月から第3予備軍司令官、後に第3親衛軍副司令官、第34親衛狙撃軍団長、第3親衛軍の司令官、副司令官を歴任。1944年4月から第3親衛軍司令官、1944年7月から終戦まで、第114狙撃軍団長。

戦後、軍団を指揮し、1946年9月から東シベリア軍管区副司令官、後に司令官補佐。1950年9月、予備役編入。

表彰・受勲

レーニン勲章3個、十月革命勲章、赤旗勲章5個、一等ボグダン・フメリニツキー勲章、二等スヴォーロフ勲章、二等クトゥーゾフ勲章を受章。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドミトリー・リャブィシェフ」の関連用語

ドミトリー・リャブィシェフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドミトリー・リャブィシェフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドミトリー・リャブィシェフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS