ドイツ国鉄06形蒸気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/31 17:57 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| ドイツ国鉄06形蒸気機関車 | |
|---|---|
| |
|
| 基本情報 | |
| 運用者 | ドイツ国営鉄道 |
| 製造所 | クルップ社 |
| 車両番号 | 06 001- 002 |
| 製造年 | 1939年[1] |
| 製造数 | 2両 |
| 引退 | 1951年 |
| 主要諸元 | |
| 軸配置 | 4-8-4 |
| 軌間 | 1,435 mm |
| 機関車重量 | 143.57 t[1] |
| 動輪上重量 | 80 t [1] |
| 先輪径 | 1,000 mm |
| 動輪径 | 2,000 mm [1] |
| 従輪径 | 1,000 mm |
| シリンダ (直径×行程) |
520 mm× 720 mm [1] |
| 煙管長 | 700 mm [1] |
| 火格子面積 | 4.82 m2 |
| 全伝熱面積 | 289 m2 [1] |
| 過熱伝熱面積 | 132.5 m2 |
| 水タンク容量 | 38,000 L |
| 最高速度 | 140 km/h |
| 出力 | 2059 kW |
| シリンダ引張力 | 24.8 t [1] |
ドイツ国鉄06形蒸気機関車は、ドイツ国営鉄道(DRB)急行列車向けの蒸気機関車であり、ドイツで唯一の4-8-4車輪配置(先輪2軸、動輪4軸、従輪2軸)の蒸気機関車であった。
歴史
06形蒸気機関車は、丘陵地帯で運行される急行列車の牽引する用途として、1939年に、クルップ社によって2両製造され、ドイツ国営鉄道での最大、最重量、最強の機関車だった。性能要件として、毎時120キロメートルの速度で650トンの輸送量があり、そして1:100の勾配時でも毎時60キロを維持することができることであった。
06形蒸気機関車は、45形蒸気機関車と同じボイラーであり、多くの構成要素は41形蒸気機関車と同じであった。動輪は4軸であり、ホイールベースは6.75メートルあった。
走行試験では、その驚くべき能力と性能を示した。しかし、機関車は、待避線の急カーブで脱線する傾向があった。さらに、45形蒸気機関車のようなボイラーの割れ、チューブの漏れ、ボルトが抜ける問題が生じた。そのため、測定車両や定期列車を牽引していたのか疑わしい。
第二次世界大戦後、このサイズの機関車の必要性がなくなり、機関車の構造への改良も、増車もされなかった。1951年にフランクフルト・アム・マインにてドイツ連邦鉄道から引退し、廃棄された。
脚注
- ^ a b c d e f g h 高木宏之、石井幸孝、岡田誠一、小野田滋、齋藤晃、沢柳健一、杉田肇、寺田貞夫、福原俊一、星晃『幻の国鉄車両』JTBパブリッシング、2007年11月1日、76-77頁。ISBN 978-4-533-06906-2。
文献
- Horst J. Obermayer (1995), "Dampflokomotiven", Deutsche Eisenbahnen (ドイツ語), Augsburg: Weltbild Verlag, p. 38, ISBN 3-89350-819-8。
- Chronik der Eisenbahn (ドイツ語), Königswinter: HEEL Verlag, 2005, pp. 382ff, ISBN 3-89880-413-5。
外部リンク
- ドイツ国鉄06形蒸気機関車のページへのリンク