ドイツの祝日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドイツの祝日の意味・解説 

ドイツの祝日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/27 23:50 UTC 版)

ドイツの祝日(ドイツのしゅくじつ)では、東西統一以後のドイツ1990年以後)で法定休日とされている日を列挙する。備考で書かれている州名はその州だけで休日とされていることを示す。何も州名が書かれていない場合は、ドイツ全土の休日。

日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月1日 新年 Neujahr
1月6日 公現祭東方の三博士の来訪記念日) Heilige Drei Könige バイエルン州バーデン=ヴュルテンベルク州ザクセン=アンハルト州
復活祭2日前 聖金曜日 Karfreitag 復活祭の日付についてはコンプトゥスを参照。なお、復活祭(Ostersonntag)は移動祝日だが、必ず日曜日になるので、休日である。
復活祭翌日 復活祭後の月曜日 Ostermontag
5月1日 労働の日(メーデー Tag der Arbeit
復活祭39日後 主の昇天(キリスト昇天祭) Christi Himmelfahrt
復活祭50日後 聖霊降臨後の月曜日 Pfingstmontag なお、聖霊降臨(Pfingsten)は移動祝日だが、必ず日曜日になるので、休日である。
復活祭60日後 聖体の祝日(聖体拝受の日) Fronleichnam バイエルン州バーデン=ヴュルテンベルク州ヘッセン州ノルトライン=ヴェストファーレン州ラインラント=プファルツ州ザールラント州ザクセン州(一部)、ザクセン=アンハルト州テューリンゲン州(一部)
8月15日 聖母被昇天祭 Mariä Himmelfahrt バイエルン州(一部)、ザールラント州
10月3日 ドイツ統一の日 Tag der Deutschen Einheit
10月31日 宗教改革記念日 Reformationstag ブランデンブルク州メクレンブルク=フォアポンメルン州ザクセン州ザクセン=アンハルト州テューリンゲン州
11月1日 諸聖人の日(万聖節) Allerheiligen バイエルン州バーデン=ヴュルテンベルク州ノルトライン=ヴェストファーレン州ラインラント=プファルツ州ザールラント州
11月23日直前の水曜日 贖罪の日(贖罪祈祷日) Buß- und Bettag ザクセン州
12月25日26日 クリスマス(降誕祭) Weihnachten

解説

統一記念日
1990年10月3日東西ドイツ統一を記念し、これに伴って得られた国内の平和を祝う日。
宗教改革記念日
1517年10月31日マルティン・ルターがヴィッテンベルク城教会の扉に贖宥状の問題を記した紙(「95ヶ条の論題」)を張り出し、宗教改革の幕開けと見なされる事件を記念する日。
贖罪の日
介護保険制度の導入とともにザクセン州を除き廃止された。

関連

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツの祝日」の関連用語

ドイツの祝日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツの祝日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイツの祝日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS