トーマス・オースティンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トーマス・オースティンの意味・解説 

トーマス・オースティン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 05:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トーマス・オースティンの肖像画(1888年)

トーマス・オースティン(Thomas Austin、1815年 - 1871年12月15日)は、オーストラリアに入植したイギリス人である。1859年に彼がオーストラリアに持ち込んだウサギが、オーストラリア大陸全土に広く分布するようになったことで知られている[1][注釈 1]

私生活

トーマス・オースティンは、ジョン・オースティンとナンシー(旧姓ルーカス)の末っ子として、イングランドサマセット州バルトンズボロー英語版で生まれた。1831年、一家でヴァン・ディーメンズ・ランド(現在のタスマニア)の入植地ホバート・タウンに到着した。

叔父や従兄弟とともにダーウェント川英語版を渡る最初のフェリー(現在のオースティンズ・フェリー)を設置した。

ウーズ英語版近郊で農業を営んだ後、弟のジェームズとともに1837年に大陸本土へ渡り、ポート・フィリップ地区英語版(現在のビクトリア州)の西部地方英語版に開拓放牧者として定住した。

1845年、メルボルンでエリザベス・フィリップス・ハーディング(Elizabeth Phillips Harding, 1821-1910)と結婚し、11人の子供をもうけた[2]

バーウォン・パーク

オースティンは、1837年からビクトリア州ウィンチェルシー英語版近くに土地を取得し、1万2千ヘクタールの牧場(現在のバーウォン・パーク(Barwon Park))を開いた。この土地は、羊の飼育や馬の調教に使われた[3]

1871年、オースティンが設計し、自分の敷地内に建てた邸宅が完成した。この邸宅は現在、オーストラリア・ナショナル・トラスト英語版が所有し、一般公開されている[4]。オースティンは邸宅完成の半年後に亡くなったが、妻のエリザベスは邸宅に住み続け、慈善家としてハイデルバーグ英語版オースティン病院英語版ジーロングのオースティン・ホームズ・フォー・ウィメンの設立に貢献した。

種の導入

オースティンは、ビクトリア州順化協会のメンバーとして、多くの種をイギリスからオーストラリアに導入した。1861年には、ノウサギクロウタドリツグミを導入し、イギリスの野ウサギとオウムを飼育していると書いている[5]

1859年10月には、オーストラリア南部のメルボルン近郊にある自分の所有地に、兎狩りのために24匹のアナウサギ(Oryctolagus cuniculus)を導入した[6]。この行為は、当時は他の入植者たちから称賛されたが、このウサギはオーストラリアの乾燥した気候に順応し、天敵もいないことから爆発的に増え、オーストラリア大陸の生態系を破壊した[1][7]

関連項目

  • オーストラリアにおけるウサギ英語版

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ただし、それ以前のファースト・フリートでも既にウサギは持ち込まれていた。

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トーマス・オースティンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トーマス・オースティン」の関連用語

トーマス・オースティンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーマス・オースティンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーマス・オースティン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS