トラフナマコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > トラフナマコの意味・解説 

虎斑海鼠

読み方:トラフナマコ(torafunamako)

クロナマコ科の海産動物

学名 Holothuria pervicax


トラフナマコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 02:39 UTC 版)

トラフナマコ
トラフナマコ
分類
: 動物界 Animalia
: 棘皮動物門 Echinodermata
: ナマコ綱 Holothuroidea
: 楯手目 Aspidochirotida
: クロナマコ科 Holothuriidae
: クロナマコ属 Holothuria
亜属 : Mertensiothuria
: トラフナマコ Holothuria pervicax Selenka, 1967

トラフナマコ(虎斑海鼠、学名Holothuria (Mertensiothuria) pervicax)はナマコの一種。比較的滑らかな淡褐色の地色の体表に暗褐色の横長な斑紋が散らばる。

特徴

体長25cm程のナマコ[1]。体は柔らかく、体色は背面は変異はあるものの一般には淡褐色で、そこに暗褐色の斑紋が入る。斑紋は不規則ではあるが、普通は暗褐色の幅広い横帯の形になって全体に数列並ぶ。背面側の疣足は特に列をなす様子もなく疎らにあり、その先端は丸くなっており、濃褐色で基部は白い輪で取り巻かれている。腹面は正中線の幅狭い区域を除いて全面に管足で被われている。管足は先端が褐色になっている。腹面全体としては白かクリーム色[2]。口は前端のやや下向きにあり、口の周りの触手は20本、また肛門は濃い褐色で後端にある[2]。骨片には櫓状のものと桿状のものがあり、櫓状骨片は多くの場合に塔状の部分が不完全で4本の柱のみとなっている。キュヴィエ器官はよく発達する[2]

分布と生息環境

日本では三浦半島以南に分布する[2]。世界的にはインド太平洋の熱帯水域に広く分布している[3]

浅海の岩礁、または転石帯に見られる[2]

類似種

ニセトラフナマコ H. fuscocinera は本種に似ているが背面は灰白色地に褐色斑があるか全体に褐色で腹面も褐色、背面の疣足は細く小さくなっており、沖縄から知られている[2]

出典

  1. ^ 以下、主として岡田他(1967) p.89
  2. ^ a b c d e f 西村編著(1995) p.565
  3. ^ 岡田他(1967) p.89

参考文献

  • 岡田要他、『新日本動物図鑑〔下〕』6版、(1976)、図鑑の北隆館
  • 西村三郎編著、『原色検索日本海岸動物図鑑[II]』、(1995)、保育社


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トラフナマコ」の関連用語

1
100% |||||


トラフナマコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トラフナマコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトラフナマコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS