トマーソ・ディ・ステファーノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トマーソ・ディ・ステファーノの意味・解説 

ジョッティーノ

(トマーソ・ディ・ステファーノ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 06:54 UTC 版)

ジョッティーノ
Giottino
生誕1324年
イタリア、フィレンツェ
死没1372年
イタリア、フィレンツェ

ジョッティーノ(Giottino)として知られる、トマーソ・ディ・ステファーノ(Tommaso di Stefano、名は Masoとも、1324年頃 - 1372年)はイタリアの画家である。有名な画家、ジョット・ディ・ボンドーネ(1267年頃-1337年)のスタイルの継承者であった事から、「ジョッティーノ(小ジョット)」と呼ばれた。

概要

ジョッティーノの記録は主に16世紀のジョルジョ・ヴァザーリの著書「画家・彫刻家・建築家列伝」などに基づいているが現代の研究では、同時期の画家たちとの混同が見られるとされている。フィレンツェの生まれで、父親とされるフィレンツェのステファーノ(Stefano Fiorentino: 1301年–1350年)もジョットに影響を受けた画家であったとされるが、確実に父親の作品とされる作品は残されていない。父親から絵を学び、父親の助言でジョットの作品を学んだとされる。

ヴァザーリらはフィレンツェのサンタ・クローチェ聖堂礼拝堂のバルディ家霊廟の壁画などをジョッティーノの作品だとしていたが、現在ではマーゾ・ディ・バンコの作品とされている。

1356年頃の作品で現在ヴェネツィアアカデミア美術館に収蔵されている聖人と聖母子を描いた作品と、1360年代の作品でフィレンツェのサン・レミジオ聖堂に置かれ、1851年にウフィツィ美術館に移された「サン・レミジオのピエタ」がジョッティーノの作品として知られている。

作品

参考文献

  • Pierluigi De Vecchi ed Elda Cerchiari, I tempi dell'arte, volume 1, Bompiani, Milano 1999.
  • Ada Labriola, GIOTTO di maestro Stefano, detto Giottino, in Dizionario biografico degli italiani, vol. 55, Roma, Istituto dell'Enciclopedia Italiana, 2001. URL consultato il 26 luglio 2016.
  • Luciano Bellosi, Giotto e la sua eredità, in I grandi maestri dell'arte, catalogo di Giovanna Ragionieri, Milano, Il Sole 24 ore E-ducation.it, 2007, pp. 376-377, ISBN non esistente.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トマーソ・ディ・ステファーノのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トマーソ・ディ・ステファーノ」の関連用語

トマーソ・ディ・ステファーノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トマーソ・ディ・ステファーノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョッティーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS