トマス・コクリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トマス・コクリンの意味・解説 

トマス・コクリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 06:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

トマス・コクリン(Thomas Cocklyn、 生没年不明)は、カリブ海およびアフリカで活動していた海賊。主にハウエル・デイヴィスオリビエ・ルバスールなどとの航海で知られる。

経歴

コクリンは恐らくニュープロビデンス島ナッソー海賊共和国の一員であったと思われる。『海賊史』の著者チャールズ・ジョンソンによれば、コクリンは1718年にバハマ総督のウッズ・ロジャーズに投降した海賊の1人であった[1]1719年4月、コクリンは海賊ウィリアム・ムーディ船長のライジング・サン号に乗り組んでいたが、反乱を起こして船を乗っ取った[2][3]。コクリンがムーディに反旗を翻したのはムーディの「紳士然」とした態度が原因だったとされる[2]

コクリンの一味はシエラレオネでハウエル・デイヴィスとオリビエ・ルバスールの海賊同盟と出会った[4]。コクリンもこれに加わったが、当時一味の捕虜になっていたウィリアム・スネルグレイブはコクリンの部下たちから乱暴を受け、デイヴィスはこの行為を非難していたという[5]。コクリンはスネルグレイブの船を奪い、これをウィンダム・ギャレー(ジェームズ・ステュアートの支持者であるウィンダム男爵にちなんだと思われる)と改名した[6]。海賊たちはシエラレオネの砦を攻撃し、港に寄港してきた船を拿捕するなどして7週間ほど過ごしたが、やがて意見の不一致によって不和が生じてしまった[7]。これを受けてデイヴィスは紳士的に別れようと提案し、一同は解散することになった[7]

後年、おそらくは1720年頃、コクリンはマダガスカルジョン・テイラーと活動していた。テイラーは自身の海賊船長であったエドワード・イングランドモーリシャス島に置き去りにした後、ルバスールとも行動を共にした。チャールズ・ジョンソンはコクリンが絞首刑で死んだと報告している[1]

海賊旗

コクリンのものとされる海賊旗

脚注

  1. ^ a b ジョンソン P39
  2. ^ a b レディカー P66
  3. ^ レディカー P196
  4. ^ レディカー P115
  5. ^ レディカー P116
  6. ^ Fox, E.T. (December 2010). “Jacobitism and the "Golden Age" of Piracy, 1715–1725”. International Journal of Maritime History 22 (2): 277–303. doi:10.1177/084387141002200212. 
  7. ^ a b ジョンソン P250

参考資料

  • チャールズ・ジョンソン(著)、朝比奈一郎(訳)、『海賊列伝(上)』2012年2月、中公文庫
  • マーカス・レディカー(著)、和田光弘・小島崇・森丈夫・笠井俊和(訳)、『海賊たちの黄金時代:アトランティック・ヒストリーの世界』2014年8月、ミネルヴァ書房

トマス・コクリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 14:09 UTC 版)

フライング・ギャング」の記事における「トマス・コクリン」の解説

詳細は「トマス・コクリン」を参照 チャールズ・ジョンソンによると、コクリンフライング・ギャング一員であり、ウッズ・ロジャーズ投降した海賊1人である。アフリカでのハウエル・デイヴィスオリビエ・ルバスールとの航海知られるコクリンは、最終的に絞首刑になった伝えられる

※この「トマス・コクリン」の解説は、「フライング・ギャング」の解説の一部です。
「トマス・コクリン」を含む「フライング・ギャング」の記事については、「フライング・ギャング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トマス・コクリン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トマス・コクリン」の関連用語

トマス・コクリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トマス・コクリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトマス・コクリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフライング・ギャング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS