トデゲンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トデゲンの意味・解説 

トデゲン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 09:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

トデゲンペルシア語: توداکان‎ / Tödägän)は13世紀のジョチ・ウルスの人物である。モンケ・テムルの子、トクタの兄弟にあたる。またルーシの年代記(レートピシ)中では「Дюдень」と名を記録されており[1]、ロシア史に関する日本語文献ではこれに基づく「デュデン」を用いているものがある[2]

事績

13世紀後半(モンゴルのルーシ侵攻以降)、ウラジーミル大公国領では、アレクサンドル・ネフスキーの子ドミトリーアンドレイが、ウラジーミル大公位を巡って政権闘争を繰り広げていた。この情勢に際し、トデゲンは1293年[3]、アンドレイ側に立って軍事介入を行った。ロシア史においては、これをデュデンの侵寇という[注 1]。この介入はノガイの依頼に従ったという説[4]、ノガイの権勢増大を望まないトクタの命によるとする説[5]、立案はアンドレイであり、アンドレイがトダ・モンケに要請したとみなすべきとする説がある[2]。トデゲンはこの介入において、モスクワを含む[6]スーズダリウラジーミルムーロムコロムナなど14のルーシの都市を荒廃させた。

デュデンの子チョルハン(ru)[注 2]トヴェリ公国に対し強権を発動したため、1327年、トヴェリ公国民の蜂起(トヴェリ蜂起[注 3])によって殺害された[7]

脚注

注釈

  1. ^ ロシア語名Дюденева рать。「デュデンの侵寇」の訳語は日本語文献による[2]
  2. ^ 「チョルハン」のカタカナ語表記は日本語文献による[7]
  3. ^ 「トヴェリ蜂起」はロシア語: Тверское восстаниеの直訳による。詳しくはru:Тверское восстаниеを参照されたし。

出典

  1. ^ Новгородская летопись
  2. ^ a b c 栗生沢猛夫「分領制ロシアの時代 -諸公国の分立とモンゴルの侵入」 // 『世界歴史大系 ロシア史 1 -9世紀~17世紀-』P161
  3. ^ Halperin, Charles (1987). Russia and the Golden Horde: The Mongol Impact on Medieval Russian History. Indiana University Press. p. 145.
  4. ^ Дюдень // Энциклопедический лексикон — СПб.: 1841. — Т. 17.
  5. ^ Вадим Леонидович Егоров. Историческая география Золотой Орды в XIII—XIV вв. М., «Наука» 1985. Глава пятая: Военно-политическая география Золотой Орды
  6. ^ Frankland, Charles Colville (1832). Narrative of a Visit to the Courts of Russia and Sweden. 2. p. 187.
  7. ^ a b 栗生沢猛夫「モスクワ大公国の成立と発展」 // 『世界歴史大系 ロシア史 1 -9世紀~17世紀-』P169

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トデゲン」の関連用語

トデゲンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トデゲンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトデゲン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS