デーオガーオン条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デーオガーオン条約の意味・解説 

デーオガーオン条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 09:29 UTC 版)

デーオガーオン条約(デーオガーオンじょうやく、英語:Treaty of Deogaon)は、1803年12月17日インドデーオガーオンにおいて、イギリス東インド会社マラーター同盟の諸侯ボーンスレー家との間に締結された第二次マラーター戦争の講和条約。駐在官の配置や外交上における制限も含まれることから、軍事保護条約とみることもできる。

概要

第二次マラーター戦争中、ナーグプルボーンスレー家イギリスにより甚大な損害を被り、真っ先に戦線を離脱し、1803年12月17日デーオガーオンで講和を結んだ。内容は以下のようなものであった[1][2]

また、 イギリスにとってこの条約の意義は大きく、オリッサの海岸地帯を併合したことは、カルカッタマドラスをつなぐ陸路を確保したことを意味した[1]。また、ボーンスレー家が保持していたベラール地方はニザーム藩王国に割譲された[1]

出典・脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デーオガーオン条約」の関連用語

デーオガーオン条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デーオガーオン条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデーオガーオン条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS