デ・ハビランド ジャイロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デ・ハビランド ジャイロンの意味・解説 

デ・ハビランド ジャイロン

(デ・ハビランド ガイロン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 04:36 UTC 版)

デ・ハビランド ジャイロン

デ・ハビランド航空博物館(de Havilland Aircraft Heritage Centreに展示されているジャイロン

デ・ハビランド PS.23 または PS.52 ジャイロン(de Havilland PS.23 or PS.52 Gyron)は、当初はハルフォード H-4 として開発が開始された、Frank Halfordが設計した最後のターボジェットエンジンである。開発中であったものも含め、当時としては最大の出力を有するエンジンであり、推力は20,000 lbf (89 kN)、アフターバーナー使用時には27,000 lbf (120 kN)であった。実際には、エンジンは巨大に過ぎ、結果として採用されなかった。後に、サイズを45%に縮小した、デ・ハビランド ジャイロン・ジュニアが製造され、こちらは多少の成功を収めた[1]

設計及び開発

ジャイロンはハルフォードにとって、それまで経験を積んできたデ・ハビランド ゴブリン(H-1)やデ・ハビランド ゴースト(H-2)等の遠心式ターボジェットエンジンに取って代わる、最初の軸流式エンジンであった。ジャイロンはまた、超音速航空機専用に設計された、最初のエンジンの一つでもあった。

最初の試運転は1953年9月に実施された。飛行試験は、ショート スペリン試験機を使用して1955年から行われた。スペリンはロールス・ロイス エイヴォンターボジェットエンジンを2基縦に重ねて、両翼にそれぞれ装備していたが、下側のエンジンをより大きいジャイロンに換装した。飛行中の推力は18,000 lbf (80 kN)であった。1955年、DGy.1が公式に推力15,000 lbf (67 kN)とされた[2]。アフターバーナー使用時の推力は20,000 lbf (89 kN)で、後のDGy.2では25,000 lbf (110 kN)に増加した。

ジャイロンはいくつかの計画で使用が検討されたが、最も有名なのはホーカー ハンターからの置き換えが予定されていたHawker P.1121超音速戦闘機である。しかしながら、この計画は中止されてしまった。他の用途としては、運用要求F.155で計画された機体があったが、この計画も1957年防衛白書によってキャンセルされてしまった。結局、イギリス政府はジャイロン計画自体を1957年3月に中止したが、それまでに要した費用は340万ポンドであった[3][4]

展示

ジャイロンは現在、ロンドンのサイエンス・ミュージアムに保管されており[5]、またデ・ハビランド航空博物館(de Havilland Aircraft Heritage Centre)に展示されている。

仕様(Gyron D.Gy.1.)

一般的特性

  • 形式: ターボジェット
  • 全長: 3.95 m (155.5 in)
  • 直径: 1.40 m (55.2 in)
  • 乾燥重量: 1,921 kg (4,270 lb)

構成要素

性能


関連項目

参考資料

脚注

出版物

  • Gunston, Bill. World Encyclopedia of Aero Engines. Cambridge, England. Patrick Stephens Limited, 1989. ISBN 1-85260-163-9

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デ・ハビランド ジャイロン」の関連用語

デ・ハビランド ジャイロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デ・ハビランド ジャイロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデ・ハビランド ジャイロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS