デミング回帰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デミング回帰の意味・解説 

デミング回帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 08:24 UTC 版)

デミング回帰: 赤線はx,y両方向への誤差を示す。典型的な最小二乗方ではy軸と平行な方向への誤差しか考えないことと対照的である。上図では誤差は垂直に測られており、xyの分散が等しい場合にあたる。

統計学において、デミング回帰(デミングかいき、: Deming regression)とは、W・エドワーズ・デミングにちなんで名付けられた2次元データセットへの直線あてはめ英語版を行う変数誤差モデル英語版である。単純線形回帰英語版とはことなり、x軸およびy軸両方の観測誤差を考慮するモデルで、総最小自乗法英語版の特殊ケースと考えることができる。

デミング回帰は2つの変数の誤差が独立正規分布し、かつその分散の比δが既知の場合の最尤推定である[1]。実用上、この比は関連するデータソースから推定されることもあるが、デミング回帰の手続きにおいてこの比の誤差については考慮しない。

デミング回帰の難易度は単純線形回帰と比較してほとんど上がらない。臨床化学において用いられる統計ソフトウェアパッケージのほとんどはデミング回帰を行うことができる。

δ = 1の場合のこのモデルはAdcock (1878)が導入した。任意のδへの一般化はKummell (1879)によりなされた。しかし、このアイデアは50年以上見過され、Koopmans (1936)が再導入したのちDeming (1943)によりさらに広められた。臨床化学および関連分野においてデミングの著書は特に有名となり、同分野ではこの手法はデミング回帰と呼ばれるようになった[2]

定義

回帰直線上の「真の」値(yi*, xi*)の計測値(yi, xi)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  デミング回帰のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デミング回帰」の関連用語

デミング回帰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デミング回帰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデミング回帰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS